
横浜めぐり・横浜市営ブルーライン5
14(B14)、吉野町(よしのちょう)Yoshinocho

島式2線の駅です。
この駅は地下鉄2号線との乗換駅になる予定だったのですが、
2号線の計画がなくなったので、ただの中間駅になっています。
少し離れていますが、南に2q弱歩いたところに市電保存館があります。

開削工法のトンネルが続きます。
15(B15)、阪東橋(ばんどうばし)Bandobashi

島式2線の駅です。
阪東橋と言う橋は、川が地下水路になってしまったため今はありません。
地下水路の上は横浜大通り公園になっています。
ここから横浜の繁華街に入ります。
京急の黄金町駅に近いです。

阪東橋駅を出ます。
16(B16)、伊勢佐木長者町(いせざきちょうじゃまち)Isezaki-Chojamachi

島式2線の駅です。
ここら辺は町名が入り組んでいるのですが、
駅は長者町にあり、伊勢佐木町にはありません。
駅を建設している頃に流行った、
「伊勢佐木町ブルース」を駅名に入れたかったのだと思います。
横浜の繁華街に駅がありますが、
最近はビルが多くなっています。

これは副名称なのでしょうか?駅名板と別に貼ってあります。

伊勢佐木長者町駅を出ます。
関内駅手前で急カーブが入ります。
17(B17)、関内(かんない)Kannai

関内駅は2層式の駅になっています。
写真はあざみ野駅方面ホームで地下3階にあります。
地下3階ホームは進行方向左手が本線、右手が留置線になっています。

留置線は伊勢佐木長者町駅よりで車止めになっています。
この留置線は山下町方面の建設準備のために造ったものですが、
計画がなくなったので、駅の構造を無駄に複雑にしただけになりました。

(伊勢佐木長者町駅方向撮影)
こちらは湘南台駅方面ホームです。
こちらは側線を撤去してホームを広げています。
そのため、片面1線になっています。
撤去した1番ホームは欠番になっています。
関内は横浜市役所や横浜スタジアムがある、
横浜の心臓部です。

関内駅を出ると急カーブになり、
留置線と合流します。
横浜めぐり・横浜市営ブルーライン6へ
川柳五七の電車のページ1Sへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|