横浜めぐり・横浜市営ブルーライン3

04(B04)、中田(なかだ)Nakada


島式2線の駅です。
普通の住宅地の中にある駅です。


中田駅を出ます。

05(B05)、踊場(おどりば)Odoriba


島式2線の駅です。
猫が手ぬぐいをかぶって踊ったので踊場と言う地名になったそうです。
意外と横浜市営地下鉄のここら辺の駅は、
伝統的な地名を駅名に使っています。


踊場駅から長後街道の真下を走ります。

06(B06)、戸塚(とつか)Totsuka


島式2線の駅です。長らくの間この駅が終点でした。
立場〜踊場間は殆ど戸塚駅の駅勢圏なので、
地下鉄が開通する前から戸塚駅を使っていました。
そのため、戸塚駅の利用客は多くなっています。
なお、JR東海道本線だと横浜駅まで中間駅は0ですが、
ブルーラインを使うと、13駅もあります。
なので、大体この駅で利用客が入れ替わります。
戸塚は工場やマンション、住宅が混在した地域になっていますが、
まだ自然も多く残っています。


戸塚駅を出るとすぐに柏尾川の下を走ります。

07(B07)、舞岡(まいおか)Maioka


相対式2線の駅です。戸塚駅からは相対式の駅も出てきます。
周辺はリサーチパークや高校などがありますが、
発展途上なので、利用客は少なめです。
自然がまだ多く、南には広大な舞岡公園もあります。


舞岡駅からまた道路を外れます。

08(B08)、下永谷(しもながや)Shimo-Nagaya


相対式ホームですが上下線の間に柱がなく、すっきりしています。
周囲には大型団地などがあります。
その一方で丘陵地帯なので、自然も残っています。


下永谷駅から複線断面トンネルになります。


そして、地上に出ます。


カーブを曲がります。


切通しを通ります。
長い間上永谷駅が終点だったので、
この切通しの前で線路が途切れていました。


切通しを抜けると上永谷駅です。

横浜めぐり・横浜市営ブルーライン4

川柳五七の電車のページ1Sへ戻る

川柳五七の電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ