
ゆめもぐら・都営大江戸線7
11(E11)、蔵前(くらまえ)Kuramae

島式2線の駅です。
都営浅草線とは一応乗り換え扱いなのですが、
地上乗換えで、しかも交差点を曲がった先にあり、
乗り換えは極めて不便です。
本来は都営浅草線を北側に移設するはずだったのですが、
予算不足でそれが出来ませんでした。

蔵前駅の壁は「蔵前っ!!」と言わんばかりの米蔵を模した絵になっています。
なお、A線側B線側それぞれ1箇所だけ屋根のない米蔵があります。
暇な人は探してみてください。

蔵前駅を出ます。
10(E10)、新御徒町(しんおかちまち)Shin-Okachimachi

島式2線の駅です。
つくばエクスプレスとの乗換駅で、
同線から新宿駅方面へ利用する人の乗り換えが多いです。
09(E09)、上野御徒町(うえのおかちまち)Ueno-Okachimachi

島式2線の駅です。
東京メトロ銀座線、日比谷線、JR線に乗り換え出来ますが、
すべて駅名がバラバラです。
大江戸線がこの駅名を決めるときかなり悩んだと思いますが、
上野広小路駅の「上野」と、
御徒町駅、仲御徒町駅の「御徒町」を上手く合成したのには舌を巻きます。
なお、計画時の駅名は「上野広小路駅」でした。
東京メトロ千代田線の湯島駅にも近いのですが、
こちらは連絡扱いしていません。

上野御徒町駅を出ると、
東京メトロ千代田線の下をくぐります。
08(E08)、本郷三丁目(ほんごうさんちょうめ)Hongo-Sanchome

島式2線の駅です。
なぜか大江戸線が定位置の本郷三丁目交差点、
先に開通した東京メトロ丸ノ内線がそれから外れた本郷二丁目に駅があります。
(丸ノ内線が開通した時、本郷三丁目駅の所在地は本郷三丁目だった。)
そのため、両駅は地上乗換えであまり便利ではありません。
本郷三丁目駅は東京大学の目の前にあるので、
東大生の利用が多くなっています。
07(E07)、春日(かすが)Kasuga

島式2線の駅です。
文京区の中心地にあり、文京区役所(文京シビックセンター)の前に駅があります。
そのため、副名称は「文京シビックセンター前」になっています。
アップダウンが激しいのですが、
東京メトロの後楽園駅に乗り換え可能です。

次の飯田橋駅まではカーブが続きます。
06(E06)、飯田橋(いいだばし)Iidabashi

島式2線の駅です。
大江戸線の飯田橋駅は3連一体型シールドで出来ています。
出口はホーム両端にあり、
ホーム途中に階段やエレベーターがないため、
広々しています。
JR線の他、東京メトロ東西線、有楽町線、南北線に乗り換え出来ますが、
それぞれの駅の位置がバラバラで、
乗り換えの組み合わせによってはかなり歩くことになります。

飯田橋駅の出口はホームからすぐ階段になっていません。
そのため、しばらくA線とB線の間を歩くことになります。

飯田橋駅を出ます。
ゆめもぐら・都営大江戸線8へ
川柳五七の電車のページ1Mへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|