| 
          
  ゆめもぐら・都営大江戸線2
 
 33(E33)、落合南長崎(おちあいみなみながさき)Ochiai-MinamiNagasaki
 
 
  島式2線の駅です。
 新青梅街道と目白通りとの交差点に位置していて、
 ホームはカーブしています。
 計画の駅名では「南長崎駅」になる予定だったのですが、
 地元住民でもめたのか合成駅名になっています。
 少し歩くと哲学堂公園があります。
 
 
  落合南長崎〜中井間のほぼ中間で進路が南に変わるため、
 急カーブが入ります。
 カーブから先は首都高速道路中央環状線の下を通ります。
 
 32(E32)、中井(なかい)Nakai
 
 
  島式2線の駅です。
 西武新宿線との乗換駅ですが、
 首都高速道路中央環状線の下にホームがあるため、
 地上に出るのに時間がかかるだけでなく、
 一般道を歩いての乗り換え、
 しかも、西武新宿線の中井駅は各駅停車しか止まらないので、
 さほど乗り換え客は多くありません。
 駅名は中井駅ですが、駅は上落合にあります。
 
 
  中井〜東中野間で東京メトロ東西線と交差します。
 東京メトロ東西線には落合駅があるのですが、
 大江戸線には駅がありません。
 
 31(E31)、東中野(ひがしなかの)Higashi-Nakano
 
 
  島式2線の駅です。
 JR中央・総武緩行線との乗換駅ですが、
 中井駅同様、地上に出るのに時間がかかり、
 JR中央快速線は停車しないので、
 乗り換え客は少なめになっています。
 
 
  次の東中野〜中野坂上間で、
 上の道路がやや左にふるので、
 線路も左にふります。
 
 30(E30)、中野坂上(なかのさかうえ)Nakano-Sakaue
 
 
  島式2線の駅です。
 やはり首都高速道路中央環状線の下にホームがあるため、
 地上に出るのに時間がかかります。
 東京メトロ丸ノ内線と乗り換え出来ます。
 
 
  次の西新宿五丁目駅手前で急カーブが入ります。
 
 29(E29)、西新宿五丁目<清水橋>(にししんじゅくごちょうめ<しみずばし>)
 NishiShinjuku-Gochome<Shimizubashi>
 
 
  島式2線の駅です。
 駅名は最初「十二社(じゅうにそう)駅」になる予定だったのですが、
 渋谷区と新宿区で駅名のかけ引きがあり、
 結局、新宿区の西新宿五丁目を正式駅名に、
 渋谷区の清水橋を副名称にしました。
 ただ、「清水橋」は他の大江戸線の副名称と違い、
 駅名が長くなるため、仕方なく副名称にしたものなので、
 扱いが異なります。
 駅は新宿中央公園の裏手にあります。
 
 
  西新宿五丁目駅を出ると、
 新宿中央公園の下を通り、
 都庁前駅になります。
 
 ゆめもぐら・都営大江戸線3へ
 
 川柳五七の電車のページ1Mへ戻る
 
 川柳五七の電車のページトップへ
 
 たわたわのぺーじトップへ
 
 
  
 
          
 
           |