
大特集・グアム島の配電線5

この配電線柱は、耐張碍子も細い長いものを使っています。
見た感じポリマー製の碍子のようです。
新設した配電線柱や碍子を交換した配電線柱は、
この碍子を使うことが多いようです。

この配電線柱は木柱です。
フックの形状から、かつては耐張碍子が付けられていたのだと思われます。

ジャンパー線支持がポリマー碍子になっています。
電線と接続するクランプ部分はカバーがなく、
露出しているのが特徴です。

こちらは耐張碍子とジャンパー線支持碍子がポリマー碍子になっています。
変圧器の低圧側に低圧カットアウトはなく、
だらーんと引込線に接続しています。

この配電線柱は双方の耐張碍子が異なります。
同じ電圧なのに碍子の大きさが極端に異なります。
ジャンパー線支持は大きなピン碍子を使っています。

こちらの耐張碍子は長さが長く、ひだが多いのですが、
特別高圧線ではありません。

このポリマー碍子は細長いものと異なり、
ひだが大きくなっています。

アームが槍り出しタイプの配電線柱です。
アームタイがアームの先端の方から渡されています。

右に分かれている線は、
断路器付きの耐張碍子を使っています。
断路器を通した方は地中へ、
通していないジャンパー線は別の方向に分岐しています。

分岐側のジャンパー線がくるくる螺旋を描いています。
同じ規格、同じ長さのジャンパー線用の電線を、
違う長さのスパンで使えるよう、
態と螺旋の線(カールワイヤー)にしているのだと思われます。

手前の配電線柱は特別高圧線があるため、
高圧配電線の位置が低く、
後ろの分岐側に引き上げるような形で分岐しています。
分岐側の配電線柱の変圧器はかなり錆びています。
大特集・グアム島の配電線6へ
大特集・グアム島の配電線トップへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|