
大特集・相模川水系の水力発電所8
TAKE13、神奈川県営・相模
最大出力31,000kW/昭和22年完成

神奈川県営相模発電所は相模ダムのすぐ横にあります。
相模ダムの落差を利用して発電しています。

相模発電所の建物です。
建物の下から放水しています。

相模発電所の変電所です。
2回線の送電線が出ています。

相模発電所も変電所横から発電所建物まで、
物資運搬用インクラインが通っています。

相模ダムです。手前は相模湖です。
結構ゴミや流木がたまっています。
写真には写っていませんが、流木引き上げ用のクレーンがあります。
TAKE14、神奈川県営・城山
最大出力250,000kW/昭和40年完成

城山発電所は本沢ダムの真下にあります。
かなり最大出力の大きな発電所です。
なお、この発電所は揚水式発電所で、
上池が城山湖、下池が津久井湖になっています。

発電所の入口にはランナ(水車)が展示されています。

発電所の建物です。
発電所の建物と言うより、役場の建物のような感じです。

発電所の建物の横には大きな変電所があります。

日立の変圧器です。ファンが沢山あります。

こちらも大型のファンが沢山あります。

城山発電所の変電所からは2回線の送電線が出ています。
大特集・相模川水系の水力発電所9へ
川柳五七の電線のページ8へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|