大特集・吾妻川水系の水力発電所2

TAKE3、東京電力・今井
最大出力7,900kW/大正14年完成


西窪発電所の下流には今井発電所があります。
建物はレトロな感じです。


導水管です。
導水管上部はレンガ造りで歴史を感じます。
崖の上には調整池があります。


変電所部分です。ここも鉄構が古いです。


今井発電所から道路を挟んで吾妻川よりには、
羽根尾発電所の取水口があります。

TAKE4、東京電力・羽根尾
最大出力12,000kW/大正14年完成


今井発電所下流から取水した水は導水管を通り、
羽根尾発電所に流れます。
導水管は羽根尾発電所手前でJR吾妻線の下を交差します。


建物と変電所です。吾妻川のすぐ横にあります。
建物は比較的大きく、増築されています。


変電所部分です。建物に比べると変電所はコンパクトです。
吾妻川方向からは1回線の熊川線が合流しています。
本線方向には2回線の送電線が出ています。


その送電線はすぐに本線系統の送電線に合流するのですが、
合流の仕方が面白く1回線は直接本線に合流するのですが・・・、


もう1回線は本線の下を一度交差し、写真の鉄塔を通ってから本線に合流します。


発電所使用電力用の高圧配電線引き込み部です。
その引き込み部の配電線柱が変わっていて、
2本の電柱に腕金が橋渡しになっていて、
耐張碍子手前で引き下げた電線が、
3個の変圧器に繋がっています。

大特集・吾妻川水系の水力発電所3

川柳五七の電線のページ7へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ