電線・銅山ファン必見!秘境足尾3

山道を歩いていると、多回線配電線が・・・。
4回線ですね・・・。わくわくします。

腕金が8本渡してあり重厚です。左電柱に架空地線があります。

1で紹介した懐かしい腕金配置配電線柱4回線バージョン。
これも電線間隔が互い違いです。

おっ!?この配電線柱は架空地線がGWキャップじゃないですか。
懐かし腕金バージョンに似合わないですが・・・。

この4回線配電線は変電所に向かっています。
変電所前配電線柱は4回線が2方向に分かれ、
3本の電柱のうち真ん中の1本は兼用で腕金がかけられています。
引き下げ線は下まで電線管がなく、
だらっと電線をおろしているので、
ものものしく感じられます。
変電所内はもちろん立ち入り禁止ですが、
歴史のある建物で、中に入ってみたい衝動に駆られます。

変電所の建物。
屋根の真ん中から多回線電線が出ています。
変電所は全く民家も人気もない寂しい道路沿いにあるので、
モータ音だけがあたりに響き渡ります。

建物の中を撮影しようとしてカメラを向けましたがガラスが汚れていて、
だめでした・・・。懐かしい建物ですね。

変電所の鉄塔は錆びていて、手入れがままならない状態です。
裏の禿山に溶け込んでいて分かりにくい写真ですね。
変圧器などいちぶ新品もあるようです。
変圧器から変電所の建物にのびただらっとした線が良いです。

変電所の裏手です。山の上から色々送電線が集まり、
左の建物に引き込んでいます。

建物の引き込み部分。3回線が並列に引き込まれています。
建物の奥の鉄塔下の遮断機の碍子は新品です。

変電所に入る前の電柱から分かれたもう一方の多回線配電線。
さらに山奥に向かっています。
電線・銅山ファン必見!秘境足尾4へ
川柳五七の電線のページ5へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|