電線・銅山ファン必見!秘境足尾2


斜面に面した不気味な煙突と廃墟が・・・!!


鉱山施設で、現在も一部使われているようですが、
ほとんどは廃墟です。
特に山の上にある建物は壊れ具合がすさまじいです。
なんで、残してあるのか・・・?


正面からの写真です。奥にうっすらと送電線がありますが、
立ち入り禁止で撮影できません。
この鉱山施設が足尾銅山のメイン施設のようです。


間藤駅前にて。左の建物の看板に、「古河」の文字があるところから、
ここが古河電工と関係のある町だとわかります。
看板のJISマークがいい仕事してますねぇ。


この工場建物は、建物に配電線を取り付けています。
一般の配電線ではなかなか見られませんよね。


建物に沿ってピン碍子のオンパレードです。
末端部は引き通し碍子からいきなり別方向の耐張碍子に繋がっています。
耐張碍子のクランプが丸見えの簡素碍子です。


この電柱で横方向に水平に並べた2回線が分かれています。
同じく耐張碍子は一個です。


上の写真の電柱は実は元国鉄足尾線の間藤〜足尾本山間の貨物線跡横にあります。
現在は貨物列車は運転していなく廃線状態です。
路線的にはわたらせ渓谷鐵道未成線扱いです。


よれよれの電線のシンプルなローカル電柱。


木の電柱。木の枝に溶け込んでいます。
天気が悪いので余計寂しく見えます。

電線・銅山ファン必見!秘境足尾3

川柳五七の電線のページ5へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ