電線・鉄塔ファン必見!秘境清滝5
鉄塔です。尋常ではない形です。
おかしな球体のものが・・・。SFXの世界に突入か??
奥にもさまざまな形の鉄塔が・・・。
ここはどうやら古河電工の送電線技術を研究している施設のようです。
電気は流れていないものが殆どです。
この施設は国道120号清滝バイパスのすぐ脇にあるので、
日光に行った方は、電線ファンでなくてもご存知かもしれません。
有名な所ですね。
ここは電線の張力を調べているのでしょうか。
この鉄塔は4導体の電線を2セット支持(この先で8導体になる)しています。
送電鉄塔の組み方も一般とは異なります。
送電線に使われるさまざまな道具など見られ、
さながら送電線博物館のようです。
この名所の見所はメインの送電線です。
この鉄塔から約1キロに渡って国道沿いに展開されます。
それにしてもすごい形の送電鉄塔だ・・・。
単導体から8導体まで様々な送電線があります。
スペーサも色々あります。
実験送電線の下は古河電工の関連会社の施設で、
送電線に使う電線などが置いてあります。
送電鉄塔の組み立て施設もあります。
ここでは架空地線を支持する送電鉄塔の先端を造っているようです。
8導体を支持している鉄塔。
耐張碍子が沢山連なっています。
近くで見ると圧巻です。
別の角度からみた写真です。
配電線柱が邪魔ですが、8導体のすごさが間近でわかります。
8導体の鉄塔は高さが高いものが多いので、
近くで見られるのはここしかないかもしれません。
8導体のスペーサも間近で見られます。
とても低位置にあります。
8導体の末端部です。8導体1セットしかないので、
最後の鉄塔はそんなに大きくありません。
電線・鉄塔ファン必見!秘境清滝6へ
川柳五七の電線のページ4へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|