多摩変電所と昭島変電所7


拝島線と村山線に戻ります。
しばらく拝島線は村山線との4回線になります。


珍しい懸垂碍子の鉄塔です。


そして、この鉄塔で村山線は南側にそれます。


村山線はこの高い紅白送電鉄塔に繋がっています。
豊昭線の50号鉄塔です。
村山線はこのあと、豊昭線と一緒に昭島変電所に向かいます。
手前の拝島線はそのまま西武拝島線に沿っていきます。


先に拝島線を追跡します。
拝島線54号鉄塔で、大神線を分岐しています。


大神線は中神分岐点に繋がっているようですが、
地中線なので、中神分岐点がどこにあるのかよく分かりません。
おそらく昭島市北部の各工場に電気を供給しているのだと思われます。


更に拝島線を追跡します。


拝島線57号、57-1号分岐鉄塔で送電線を分岐します。


分岐線は西武拝島線を越えて地中に引き下げます・・・が・・・。


路線名は1番と2番となっています。


上の標識は「拝島線1号」、「拝島線2号」になっています。
拝島線から拝島線を分岐?1号、2号って??
行き先表示もないので、どこに繋がっているのかも分かりません。
送電ファンにアドバイスですが、
「こういう不明な地中線」は絶対追跡しない方が良いです。
路線名や行き先を明確にしないのは、
重要な機密があるからです。
行き着く先には「DANGER HIGH VOLTAGE」
とか書かれているかもしれません。


とは言え、この通信線をたどると大体行き着く先が分かってしまいます。
これも地中化しないと・・・。


この謎の路線引き込み部には、
バルブパネル(写真)や地中端子箱があります。

多摩変電所と昭島変電所8

川柳五七の電線のページ3Wへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ