南川越変電所と南狭山変電所3




次は南狭山変電所です。
写真手前の線は南狭山線です。
南狭山線は4導体2回線と日高線の単導体2回線の計4回線です。
南狭山線は新所沢変電所から、
日高線は中東京変電所(途中まで旭ヶ丘線と併架)から南狭山変電所を結んでいます。


そして、北東方向から西南川越線(只見幹線)が入ってきます。


で、この南狭山線と西南川越線(只見幹線)の部分が複雑に交差していて、
非常に分かりにくいです。
南狭山線は日高線を分岐し、
日高線は西南川越線(只見幹線)の下をくぐります。
一方、西南川越線(只見幹線)は下に狭山線を挟みます。


日高線は狭山線の下をくぐり、脇田線の鉄塔(写真中央)の下に入り込みます。
狭山線と脇田線は新座線(写真左端)の下に入り込みます。
狭山線は一見、南狭山変電所に引き込んでいるように見えますが、
よく見ると南狭山変電所には接続されていません。


狭山線と日高線の交差部分と、
西南川越線(只見幹線)引き込み部分です。
南狭山変電所は東京電力の変電所ですが、
西南川越線(只見幹線)の耐張碍子は電源開発標準の茶色になっています。


遮断器が沢山見えます。


狭山線は南狭山線の下を交差しています。
手前は狭山線を併架している西南川越線(只見幹線)の鉄塔です。


南狭山線の引きこみ部分です。


南狭山線は門型鉄塔から出ています。


西南狭山線(只見幹線)二次側です。
多摩青梅橋変電所に向かいます。


西南狭山線(只見幹線)は古い鉄塔と新しい鉄塔が入り乱れています。

南川越変電所と南狭山変電所4

川柳五七の電線のページ3Wへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ