北東京変電所と岩槻変電所5


一次側の鉄構下です。
断路器、遮断器の順に並んでいます。


ガス遮断器は3相まとめて遮断出来るタイプです。


後ろに見えるファンの沢山ある変圧器は富士電機製です。


変電所の北西側に受水槽のタンクがあります。


変電所の事務所は、一次側と変圧器の間にあります。


岩槻変電所の変圧器は4台で、
すべて富士電機製のようです。


変圧器の中性点に繋げるNR中性点設置抵抗装置は錆気味でくたびれています。


変圧器と二次側を結ぶ母線部分です。
変圧器冷却制御盤があります。


岩槻変電所の南側は二次側です。
6万6千ボルトの送電線が7路線出ているので、
沢山の電線が見られます。


二次側の一番西側から出ているのは岩槻線です。


岩槻線引き上げ下です。
6万6千ボルト用なので、計器用変成器、断路器、遮断器は小型です。
手前から計器用変成器(1相のみ接続)、避雷器、断路器、遮断器、断路器の順に並んでいます。


岩槻線の隣が七里線です。


七里線の引き上げ部も岩槻線とほぼ同じ構成です。


岩槻線と七里線は先ほど出ました、東埼玉線123号鉄塔(写真手前の鉄塔)で、
1スパンだけ東埼玉線の下に入ります。
上から東埼玉線、岩槻線、七里線になっています。

北東京変電所と岩槻変電所6

川柳五七の電線のページ3Rへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ