奥秩父変電所4
あと、もう一つ、不思議な感じで引き込まれている1回線の送電線があります。
鉄塔を見ると川又線と書かれています。
川又線の方は東京発電の川又、栃本、
宮平、滝沢の各水力発電所で発電した電気をかきあつめています。
川又線だけ他の線と分けられています。
川又線専用の小さい断路器とガス遮断器を通ります。
右側にある計器用変成器(PT)は柱上トランスのような小さい円筒型です。
川又線専用(?)の小型変圧器があります。
北側に回ると川又線は三峰線の鉄塔から分かれているのが分かります。
奥秩父変電所手前まで川又線と三峰線は併架されています。
変電所北側です。
北側にはコンデンサがあります。
地中からコンデンサへケーブルを引き上げています。
NR中性点接地抵抗装置がコンデンサに囲まれています。
北側から見た変圧器群です。
さて、日野田線を少しだけ追跡してみます。
2号鉄塔でもう下の三峰線と分かれます。
左に行くのが三峰線で、右に行くのが日野田線です。
そして、後ろ側に2回線分岐していますが・・・。
この変電所に繋がっています。
秩父鉄道の中川変電所です。
分岐線は何線?と思いましたが、
鉄塔の根元を見ると、三峰線、日野田線1号と書かれていました。
分岐元の送電線名で、特に独立した名称は無いようです。
奥秩父変電所5へ
川柳五七の電線のページ2Mへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|