奥秩父変電所5


油入り遮断器(一番右)とそれに接続する避雷器があり、
その後ろに小型の変圧器(おそらく計器用)があります。


この写真では分かりにくいですが、
裏手に2つの小さな避雷器があります。
門型ビームの上には断路器がありますが、
取材時は日野田線1号のみで、三峰線の方は遮断されていました。


メインの変圧器です。


変圧器横は配電用の変圧器があり、
その後ろは配電盤になっています。


き電線は変電所の建物から直接秩父鉄道の架線柱に接続しています。
高圧配電線は地中から引き上げています。


秩父線の方を追跡すると、
ダムが見えます。浦山ダムです。


浦山ダム手前に浦山発電所の変電所があり、
1回線の送電線が出ています。


浦山発電所からの送電線はすぐに秩父線と合流します。


更に秩父線を秩父市街地方向に追跡すると変な形の鉄塔の送電線に出会います。
レゾナック(旧・昭和電工)の送電線です。


レゾナックの送電線は、
レゾナックの秩父水力発電所からレゾナック秩父事業所の変電所を結んでいますが、
その他にもう一つレゾナック秩父事業所の変電所に引き込んでいる送電線があります。


その送電線は影森線と言う1回線の送電線で、
レゾナック秩父事業所の変電所から少しの区間秩父線の上を併架しています。


しかし、影森線は秩父線から分かれ、
独立鉄塔になります。
影森線は1回線ですが、何故か鉄塔は4回線分支持できます。


独立鉄塔は1基のみで、
すぐに日野田線の下に合流します。


日野田線と影森線は配電用変電所の秩父変電所に繋がっています。

川柳五七の電線のページ2Mへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ