奥秩父変電所3


変圧器の上の部分です。
避雷線や接地線を通しています。


変圧器の後ろは少しごちゃごちゃしています。


二次側です。
NR中性点接地抵抗装置の箱があります。


再び計器変成器と断路器です。
一次側に比べると小さいです。


小型の可愛らしい遮断器を通り、再び断路器です。


そして、断路器から計器用変成器への線を分岐させた後、
引き上げます。


ニ次側から出ている線は2路線あります。まずは秩父線です。
写真は1号部分のみですが、2回線の送電線です。


秩父線の鉄塔はやや低めです。


秩父線の引出部横にはマイクロ波アンテナがあります。


この変電所のマイクロ波アンテナは変電所の敷地から少し離れていて、
変電所内からアンテナまでケーブル等が橋渡しにされています。


次に日野田線です。
3回線が出ていますが、一番右側の1回線は三峰線です。


日野田線と三峰線はほんの少しの距離だけ併架します。
なお、三峰線は東京発電の二瀬、大洞第一、
大洞第二、大滝の各水力発電所で発電した電気をかき集めています。

奥秩父変電所4

川柳五七の電線のページ2Mへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ