東電配電線柱写真集E4


東電管内だとこのような碍子配列は不格好な分類になります。
まあ、東電管内ですがね・・・。


少しメタボ気味な装柱です。
低圧線を避けるために変圧器への引き下げ線が無意味に長くなっています。


こちらはメタボ気味な新F型装柱です。
下の低圧線のD型腕金を短くすれば良いのに・・・。


?新型のD型腕金でしょうか?
ブラケットがやたら頑丈な感じなのですけど・・・。


×字交差の装柱です。
見る向きによって表情が変わります。


架空地線も支持出来るD型腕金です。
通常、架空地線の支持は電柱に腕金かGWキャップを被せ、
それに行なう事が多いので、このタイプは珍しいです。


縦方向に長い装柱です。
高圧線と低圧線の間に支線支持などの腕金が挟まっているため、
双方の間隔が長くなっています。
この配電線柱は以前、2回線だった可能性があります。


比較的オーソドックスな碍子型変流器の装柱です。


2回線の下の回線の更に下に碍子が1個付いた腕金があるのですが、
これは何なのでしょうか?
高圧線にはコネクターの跡がないので、
分岐高圧線の名残でもなさそうです。


CVTケーブルの需要家引込線です。
CVTケーブルですが、ちゃんと架空地線があります。


ここからは廃高圧引込線シリーズです。
この配電線柱の開閉器はやや小型です。
見た目はそんなに古い配電線柱には見えないのですが・・・。


こちらの配電線柱には耐張碍子が残っているのですが、
引き下げ線しか接続していないので、
下に垂れ下がっています。


引き下げ線とそれを支持するピン碍子しかなく、
耐張碍子があったと思われる腕金は撤去されてありません。


こちらは新設か廃止かよく分からない配電線柱です。
引き下げ線支持の碍子がやや大きいような・・・。

東電配電線柱写真集E5

川柳五七の電線のページ2Mへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ