東電配電線柱写真集E2
碍子型変流器の配電線柱です。
変圧器への引き下げ線支持の碍子は耐塩ピン碍子になっています。
海に近いせいか、腕金はかなり錆びています。
まるで環境塗装したように派手に錆びているGWキャップの配電線柱です。
やはり海が近いことが影響しているのかもしれません。
GWキャップの錆がずいぶん下まで流れています。
架空地線と低圧CV線しか支持してなく、
高圧線のないF型装柱の配電線柱です。
地中から引き上げてすぐ地中に引き下げる配電線柱です。
1スパンだけ地上に引き上げても仕方ない気がするのですが・・・。
鳥居型GW腕金が電線方向になっている配電線柱です。
架空地線が張り出しているため、
F型腕金の架空地線支持部分に腕金を足しています。
また、低圧線は動力線、電灯線とも縦に配列しています。
架空地線は電柱のバンド支持、
碍子はアークホーン付きクランプ碍子、
動力線の腕金は槍出タイプ、
そして、支柱ありという、
とても変な感じの配電線柱です。
おそらくそこそこ古い配電線柱かと思います。
高圧線が三相交流から単相交流に変わる部分の装柱です。
動力線は三相のままですが・・・。
交換電柱に接触しないように仮につけておくピン碍子です。
電柱交換箇所ではよく見られます。
ピン碍子ではなく、中実碍子支持のものもあります。
頭でっかちな装柱です。
高圧線の位置からすると不自然に電柱の高さが高いです。
手前の電柱は交換前の電柱です。
更に頭でっかちな装柱です。
これも頭でっかちです。
GWキャップを付けているので余計にそれが強調されます。
東電配電線柱写真集E3へ
川柳五七の電線のページ2Mへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|