東電配電線柱写真集E6
低圧線の電柱ですが、
電柱の高さが足りなかったのか、
鳥居型腕金を継ぎ足して支持しています。
鳥居型の横腕金に動力線を、
縦腕金の片方に電灯線を支持しています。
次の電柱も同じです。
こちらは引き通しになっています。
架空地線を電柱に取り付けたバンドで支持しているタイプです。
最近減ったとは言え、まだ各地で見られます。
この電柱も架空地線をバンドで付けています。
クランプ碍子はアークホーン付です。
鳥居型GWの装柱です。
まだあるとは言え、なんとなく鳥居型GWはひかれる要素があります。
単相交流の終端部です。
変圧器が簡素化タイプなので、
なんだか質素な配電線装柱に見えます。
東京都内や千葉県、茨城県などの古い電柱で見られる、
6つの引き通し碍子で高圧線を支持している配電線柱です。
埼玉県にはこのタイプないのですがね・・・。
(ピン碍子からクランプ碍子に交換するとき碍子3つ分撤去したので・・・。)
上と同じく、6つの引き通し碍子で高圧線を支持している配電線柱です。
若干後ろ方向に張力負担がかかるので、支柱があります。
とりパスやトマラインが沢山付いています。
高圧線や腕金にうじゃうじゃととりパスを付けています。
つけると鳥は寄ってこないと思いますが、
見ていると鳥肌はたってきます。
撚架している新F型装柱です。
GWキャップが随分ずれています。
架空地線があったとき、
かなりの張力で引っ張られたせいだと思います。
高圧線同士の交差のため、
鉤型GWの腕金がかなり高圧線から離れています。
東電配電線柱写真集E7へ
川柳五七の電線のページ2Mへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|