おもしろ鉄道架線柱1

鉄道の架線柱もよくよく見るといろんな発見があります。



京急の架線鉄柱。くびれた形になっています。
こうなったのは土台部分があまり大きくとれないためです。
なお、塗装は派手な黄緑色です。


これは東武の架線鉄柱です。
ここまでくると芸術的です。
上層部に数本のビームが渡され、電線を複雑支持しています。
東武は水色架線鉄柱が一般的です。


JR南武線の架線鉄柱です。
不自然に幅があるのですが、
これは昔送電線を架けていた名残です。
送電線があった時代はもっと高さが高く、門型鉄塔になっていました。
この架線柱の設置年は確認していませんが、
南武鉄道時代からのものだと思われます。


こちらはJR鶴見線の架線鉄柱です。
鶴見臨港鉄道時代から使っているかなり古い鉄柱です。


設置年は昭和18年になっていますが、
これは鶴見臨港鉄道が国有化した年数であり、
実際に設置した年はもっと古いです。
JR東日本の場合、
国鉄買収前に設置した架線柱は、設置年を買収時の年数にしています。


こちらは新芝浦駅の架線柱です。
剥げ気味の深緑塗装が渋さを出しています。
線路と垂直方向に何も支持していない懸垂碍子が2つ吊り下げられているのですが、
これは何でしょうか?


この新芝浦駅の架線柱も設置年が買収年の昭和18年になっています。


海芝浦駅のコンクリート架線柱です。
昔のコンクリートはセメントに砂利を混ぜて量を増やしていました。
現在は川砂利採取が出来ないので砂利を混ぜていません。
そのため、今のコンクリート柱は肌理(きめ)が細かく綺麗です。


この架線柱の設置年は昭和34年です。
関東近辺の川砂利採取が禁止になったのは昭和40年前後なので、
禁止される前に造られたコンクリート架線柱だと言う事が分かります。


小田急線に乗るとやたら多いのがこの鉄柱です。
これは開業時の鉄柱で、今でも現役が沢山あります。
鉄柱はビームの大型化などにより、継ぎ足されているところが多いです。
継ぎ足し部分は小さい鉄板でボルト固定されています。


塗装は白っぽい銀灰色ですが、
区間によっては塗装がはげてサビ止めむき出しのみすぼらしいところもあります。


手前の鉄柱のビームにかかって見にくい写真ですが、
一部区間には送電線併架の鉄柱もあります。
右の送電線鉄柱はオーソドックスな形で、
懸垂碍子と細い腕金がひ弱な感じを受けます。

おもしろ鉄道架線柱2

川柳五七の電線のページ2へ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ