
工場内配電線B2

電気・肥料工場「S」の配電線です。
一番上の低圧線は投光器用です。

あちこちから電線が合流し、
ごちゃごちゃになります。
低圧線の引き留めは低圧引き留め碍子を使っています。

引き通しは低圧ピン碍子を使っています。
それにしても、下の通信線のごちゃごちゃぶりが凄まじいです。

この配電線は工場奥の変電所から来ているのですが、
道路沿いに無いので、その様子は分かりません。

プレス鉄柱から細い低圧線が出ています。素朴な感じがたまりません。

上の写真の後ろにある配電線です。
色々な電線を支持していてごちゃごちゃです。
街灯までついているのがポイントです。

中には木柱まであります!!

これも電気・肥料工場「S」の配電線です。
先の配電線と形態が似ていますが、
場所は異なります。
おそらく上の3線が三相交流、
下の4線が単相交流だと思います。
その他に何も支持していない低圧引き留め碍子があります。

ここも通信線が多くごちゃごちゃしています。

同じく電気・肥料工場「S」です。
門型鉄塔とその下にケーブルヘッドがあります。
門型鉄塔はなにも送電線を支持してなく、
ブッシングの電源側の線はブッツリ切られています。
昔は1回線の送電線を引き込んでいたのだと思われます。
工場内配電線B3へ
川柳五七の電線のページ1Sへ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|