東電配電線柱写真集B3


分岐側が忙しい感じの配電線柱です。
細い電線の方は普通耐張碍子、
太い電線の方は中実耐張碍子を使っています。


パンザマストで継ぎ足している配電線柱です。
古い配電線柱ですが、腕金接続部のボルトが犠牲電食で錆びている関係で、
逆にパンザマストの電食(電気による錆び)が進んでいません。
分岐側の低圧線はコネクタ使いまくりで、
コネクタカバーが連続しています。


開閉器付の配電線柱ですが、
需要家側は単相交流二線のため、
真ん中の線は使われていません。


上の写真の先の配電線柱です。
とても変な装柱で、高圧線をだらっと引き下げています。


上の配電線柱の引き下げた所には断路器があります。
普通、断路器ではなく、開閉器を使うのでこれは珍しいです。


古い配電線柱と言うのは装柱を見るとなんとなく分かります。


これも古い配電線柱です。


交差部分の配電線柱です。
双方の高圧線の高さが異なるのに対し、架空地線はほぼ同じ高さなので、
片側はF型腕金でなく、電柱に継ぎ足した鳥居型GWで支持しています。
普通、こういう場合、GWキャップを使うことが多いのですが、
この配電線柱は比較的新しいので、コスト削減のためこうなったのだと思います。


需要家に高圧線を引き込んでいるのですが、
鉄柱が錆びています。
最近、こういった鉄柱を使う高圧引込線が見られなくなりつつあります。


上の回線が終わる配電線柱ですが、
それに変わり支線が始まります。


なんだか長めの鳥居型GWです。


十字スペーサ用のメッセンジャーワイヤを架空地線のように支持している配電線柱です。


高圧線の方向が変わる部分の配電線柱です。
D型腕金を使っているのですが、
ジャンパー線を支持するクランプ碍子を贅沢に6個使っています。


終端部の配電線柱です。
終端部は縁回しが出来るので、
普通、変圧器への引き下げ線にスリップオン碍子は使わないのですが、
三相四線の低圧引込接続箱が邪魔して変圧器を下の方に取り付けられない場合は、
スリップオン碍子を使うことがあります。


ここも低圧線が三相四線になっている関係で、
スリップオン碍子を使っています。
それにしても電線がぐちゃぐちゃですね・・・。
架空ケーブルにするより、
普通の架空線式の方が綺麗に配線出来るのではないのでしょうか?
(架空ケーブルは太いのでどうしても目立ってしまいます。)

東電配電線柱写真集B4

川柳五七の電線のページ1Sへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ