東電配電線柱写真集B2


2回線支持できるF型腕金の配電線柱ですが、
上の回線を撤去した関係で、
下の回線部分しか使っていません。


上と同じ配電線路です。
F型腕金も様々な寸法があります。


開閉器付配電線柱の後ろに鳥居型GW配電線柱の背後霊が・・・。


廃高圧引込線の配電線柱です。
一つだけ碍子が残っていますが、
それ以外の碍子や開閉器、電線は全くありません。
なんだか中途半端に残している感じです。


こちらも廃高圧引込線の配電線柱です。
ここは開閉器と引き下げ線の碍子、ケーブルヘッドと電線が残っています。
電力会社側の電線をかなり手前で切ったため、
電線がだらんとなっていて、
風が吹くとぶらぶら揺れます。


こちらも廃・・・。ではなく、
新設する高圧引込線の配電線柱です。
まだ腕金がぴかぴかです。


この写真だと分かりにくいのですが、
左に行く動力線は、変圧器への引き下げ線を支持する腕金にも、
低圧ピン碍子を取り付けて電線を支持しています。


引き下げ線のコネクターカバーに特徴があります。


ジャンパー線の支持に耐塩皿碍子を使っています。
久々に見ました。耐塩皿碍子・・・。


こちらは耐塩皿碍子ならぬ耐塩皿避雷器(?)です。
・・・と書きましたが、
この避雷器の皿は塩害地区ではない内陸部でも使用しているところがあります。
耐塩目的ではないのかもしれません。
なお、今の避雷器にはこの皿を取り付けていないので、
皿付き避雷器は徐々に姿を消しています。


少し古めの鳥居型GWの配電線柱です。
高圧線を碍子6個で支持している配電線柱は、
ピン碍子時代から使っているものが殆どです。


交差地点の配電線柱です。
GWキャップが錆びています。
本当はGWキャップを撤去、
もしくは、腕金に交換したいのですが、
PHS用アンテナが取り付けられているので、
すんなりといかないようです。


変な分岐をしている配電線柱です。
分岐側の真ん中の線は、
新F型腕金に耐張碍子を取り付けています。
おそらく、最近単相二線から三相三線に変更したため、
このようになったのだと思われます。


高圧線を細かくコネクタで接続しています。
そのため、電線がグキグキ折れ曲がっています。


上と同じ配電線柱です。
最近、新しく低圧引込線を増やしたので、
電線は色鮮やかで綺麗です。

東電配電線柱写真集B3

川柳五七の電線のページ1Sへ戻る

川柳五七の電線のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ