
ストロボ電柵器の魅力2
前のページと異なる場所で撮影した、
別のストロボ電柵器を紹介します。

ある栗畑で発見しました。

フェンスの上に4本の電線が張ってあります。

碍子は比較的小型のものを使っています。
ところどころで蜘蛛の巣がはってありますが、
蜘蛛は感電しないのでしょうか?

ここはつたが絡まっています。

模造竹でフェンスが固定されています。

このストロボ電柵器には引留碍子はなく、
2方向の引き通し碍子でうまく向きを変えています。

ここも蜘蛛の巣がはりまくっています。
雨が降るとそれがよく分かります。

人の入る入り口部分は電線を高くしています。
しかし、猿達が扉をよじ登る可能性があるので、
扉の縁にも1線電線を張り巡らしています。

衝撃電気発生装置からの電線が電柵の電線に接続されています。

ここでは電柵器に電気を供給する衝撃電気発生装置が分かります。

なんとパナソニックの乾電池です!
白の線が電気を供給する線で、
緑の線はアースです。
ストロボ電柵器の魅力3へ
川柳五七の電線のページ1へ戻る
川柳五七の電線のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|