注記の採用
1、注記の取捨選択
取捨選択とは、「重要なものを残して、
あまり重要でないものを捨てる」と言うことは、
地図のページ1の地図編集で書きましたが、
注記にも取捨選択があります。
特に捨ててはいけない重要な名称は、次の通りです。
●a,行政区画の名称(例・新宿区/横浜市/奥多摩町・・・など)
これは「すべて表示する」なので、捨てて省略することはできません。
●b,居住地と鉄道の名前
こちらも「すべて表示する」ですが、表示困難な場合は省略することも可能です。
あとは、地図上必要な情報、重要な情報を採用していきます。
ただし、山、河川、島、湖沼、海、湾は、面積が一定以下のものは表示しません。
2、当たり前ですが・・・。
図式規定には、「注記は対象物を的確に指示する位置に表示する」と書いてあります。
下の例は極端すぎますが、
このように対象物からかけ離れた位置に注記を入れてしまうと、
寺の名前が「川柳稲荷神社」、
神社の名前が「五七寺」と勘違いしてしまう可能性があります。
また、注記を入れることによって重要な情報を間断しないよう、
適宜移動させて表示させます。
|
|
これでは、最重要情報の
「鉄道駅」を
間断させてしまいます。
|
注記は適宜移動させて、
重要情報を
間断させないようにします。
|
3、使用する文字
●a,漢字
漢字の名称及び、貨物駅の駅名。
ただし、旅客駅(とうきょう・いけぶくろ等)の駅名、
鉱物種類名(あえん・あたん等)は漢字にしません。
●b,平仮名
平仮名の名称と、旅客駅の駅名、鉱物種類名。
●c,片仮名
片仮名の名称
●d,アラビア数字
高さの数値、国道の番号など
●e,ローマ字
ローマ字の名称及び、略称がローマ字なもの
4、使用する文字色
これは地図により異なるのですが、
2万5千分の1地形図では、
等高線の標高数値を茶色、等深線の深さの数値や水深を青、
その他を黒にすると定められています。
5、書体
地図で使う書体は、明朝体か等線体です。
「等線体」は地図製図で使われる独特な呼び方で、
平たく言ってしまえばゴシック体(ゴチック体)のことです。
地図で使う明朝体や等線体は定められていて、
普段使っている書体とは若干異なります。
なお、地図は印刷が前提なので、
明朝体の”かえし”や等線体の”角”は鋭くして、
字がぼやけないようにしなければならず、
地図の手書き時代は「注記が上手く書ければ一人前」と言われるほど、
高度な技術がいりました。
かつては明朝体と等線体を使い分けていたのですが、
2万5千分の1地形図は平成14年図式改正から等線体のみとなってしまいました。
製図する側にとっては、書体が1つなので楽ですが、
地図を見る人にとっては、
書体で情報を分類できなくなったので、見難くなりました。
6、ふり仮名
難読な場合はふり仮名をふります。
横書きの場合は漢字の上に、縦書きの場合は漢字の右側に表示します。
7、アラビア数字
アラビア数字の向きは下の図のように表示します。
注記の細則1へ
川柳五七の地図のページ3へ戻る
川柳五七の地図のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|