地図記号・地形〜陸部地形
陸部地形の表示は殆ど茶色を使います。
大部分は等高線なのですが、それに付属する地形記号がいくつかあります。
名称 |
等高線 |
記号 |
|
色 |
茶 |
適用 |
主曲線は10メートルごとに表示します。
しかし、主曲線だけでは標高を数えるのが大変なため、
50メートルごとに少し太い計曲線を入れます。
地形が緩やかなど、
主曲線と計曲線だけでは
地形の特徴が分からない所には、
補助曲線を適用します。
補助曲線は主曲線の1/4または1/2間隔で入れます。
等高線間隔が図上0.2ミリ以下の
急斜面地部分では、
計曲線以外の等高線は省略できますが、
山頂付近や谷底付近では省略できません。 |
名称 |
凹地 |
記号 |
|
色 |
茶 |
適用 |
周囲に比べて部分的に窪んでいるところに使います。
ただし、人工的な窪地には適用しません。
図上で3.0ミリ以上のものは上の凹地(大)を、
それより小さいものは下の凹地(小)を使います。
凹地(小)の矢印は、高い方から低い方に指します。
窪地の中で突起のある部分は、
短線(ティック)を外側に向けます。
火山の火口部など、明らかに凹地と分かるところには、
短線は入れません。 |
名称 |
土崖 |
記号 |
|
色 |
茶 |
適用 |
土砂崩れや人工的に作られた急斜面に表示します。
この記号は実際の大きさの縮小表示ですが、
図上0.5ミリ未満のものは、0.5ミリで表示します。
雨水で崩れた小さい土崖は下の土崖(小)で表示します。 |
名称 |
岩崖 |
記号 |
|
色 |
茶 |
適用 |
岩で出来た急斜面に使います。
この記号は実際の大きさの縮小表示ですが、
図上1.0ミリ未満のものは1.0ミリで表示します。 |
名称 |
岩 |
記号 |
|
色 |
茶 |
適用 |
地表に出ている岩石の記号ですが、
適宜総描、修飾ができます。
図上1.5ミリ以上の岩は岩(大)で、
それ未満の岩は岩(小)で表示します。
上の図では大きい記号が岩(大)で、
小さい円状のものが岩(小)です。 |
名称 |
砂礫地 |
記号 |
|
色 |
茶 |
適用 |
砂や石ころに覆われている所に表示します。
状況に応じて適宜表示できます。 |
名称 |
噴火口・噴気口 |
記号 |
|
色 |
黒 |
適用 |
現に噴火・噴気している所に表示します。
また、噴火・噴気が休止していても、
将来的に噴火・噴気が予想される所には表示します。 |
名称 |
湿地 |
記号 |
|
色 |
青 |
適用 |
地面に水分を大量に含み、
地盤が軟弱で湿地帯の植物が生えている所に
適用します。
湿地内の河川や植生(後述)は出来る限り表示します。 |
名称 |
万年雪 |
記号 |
|
色 |
青 |
適用 |
積雪が残雪又は氷となって、
1年中残っている所に表示します。
9月期で図上2.0ミリ以上のものを表示します。 |
名称 |
土堤 |
記号 |
|
色 |
茶 |
適用 |
河川などにある土手など、土を盛った構造物に使います。
土堤の上の小道などは表示しません。 |
名称 |
比高・岸高 |
記号 |
|
色 |
黒 |
適用 |
比高(図左)は、盛り土、崖などが、
付近の平坦な地形に比べて
どれぐらい高いか表示したものです。
2メートル以上あるものは必ず表示します。
岸高(図右)は、通常の水面と崖等の一番高い部分の
高さの差を表示したものです。
海に面する崖には適用しません。 |
地図記号・地形〜水部地形へ
川柳五七の地図のページ2へ戻る
川柳五七の地図のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ
|