等高線とは

我々は立体の世界に住んでいるのですが、
地図は平面なので、高さの地形をあらわすことができません(立体地図を除く)。
それで考え出されたのが等高線で、
実際の地形と等しい標高部分を線でつなぎ、
一目で地形が分かるようにしたものです。
等高線は実世界では見えない線なので、無形線と言います。



1、等高線のしくみ


等高線は、上記で説明したとおり、
高さの等しい部分を線でつないだものです。
等高線の間隔が狭いところは、
急激に標高の差があるところなので、急斜面と言えます。
また、等高線の間隔が広いところは緩やかな地形と言えます。

2、どっちが標高が高いの?

等高線は一般の道路地図では省略されていたり、
市街地などは殆ど表示されないため、見方が分からない方がいます。
せいぜい等高線がいっぱいあるところは山岳地帯なのだなと推測出来るくらいです。
とりわけ分かりにくいのが標高の向きで、急斜面は分かりやすいのですが、
緩やかな地形になると分からなくなってきます。
そこで、見分け方として、尾根と谷(川)を使います。


尾根(図の赤い線)の等高線は曲線が緩やかで、
標高が高い方から見て低い方に弧を描いています。
一方、谷(図の青い線)の等高線は曲線が急で幅が狭く、
高い方から見て高い方に弧を描いています。
また、谷には大抵川が流れているので分かりやすいと言えます。
もっと平地に近いくらい緩やかな地形になると、
標高の向きがわかるものとして、川が重要になってきます。
(ただし、用水路は流れやすいように尾根の部分を通っているので、注意が必要です。)
また、もっと目の肥えた測量士などは、
植生(後述)の違いや、市街地の形成などで判断できます。

地図記号・地形〜基準点

川柳五七の地図のページ2へ戻る

川柳五七の地図のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ