完全特集!西武安比奈線・南大塚編
第1回(全7回特集)
西武安比奈線は西武新宿線の南大塚駅から分岐しています。
今回は南大塚駅構内の特集です。

ここは西武新宿線の線路です。
南大塚駅に入る手前の踏切より更に西武新宿駅方の地点です。
安比奈線は下り線より分岐するため、
かなり手前に下り線と上り線の渡り線があります。
今は貨物列車など走っていないので、
この渡り線は南大塚駅構内の安比奈線の線路上に置いてある、
保線作業車用になっています。

南大塚駅手前、西武新宿よりにある踏切です。
西武新宿線の複線の線路以外にもう1つ、
踏切部分だけ残っている線路があります。
これは以前の安比奈線の線路跡で、
昔の分岐はもっと西武新宿駅よりにあったようです。

踏切部分、使っていないので溝はセメントで固められています。

西武新宿線との分岐点です。
まっすぐの複線の線路は西武新宿線で、
左に分かれる単線の線路が西武安比奈線です。
奥の駅は南大塚駅です。
分岐器はばね式です。

西武新宿線から分かれると、
南大塚駅のホームの後ろを通ります。
安比奈線には南大塚駅のホームはありません。
ホーム後ろの安比奈線線路には保線作業車がよくとまっています。

安比奈線の0キロポストです。
南大塚駅跨線橋手前にあります。

この先架線が途切れるため、
架線終端の標識が出ているのですが、
その上に色褪せたセクション標識が残っています。

南大塚駅のホーム途中、
跨線橋あたりからカーブに入り、西北に分かれていきます。
しかし、カーブに入った途端、線路が切れてしまいます。
以前は切れていなかったのですが、道路改修工事で撤去されてしまったようです。
一方、架線は横にそれて一旦無くなります。

線路の切れ目。車止めは手前に材木が置いてあるだけです。

安比奈線の新名所。線路の切れ目から50メートルほどにあるなぞの踏切です。
踏み切りの前後だけ真新しい線路がひいてあります。
上空には架線はなく、従来の安比奈線の線路位置ともずれています。
これは将来安比奈車両基地が出来た時用に敷いたもので、
現行の安比奈線のように南大塚駅ホーム途中からカーブするのではなく、
ホーム端からカーブさせるため、従来の線路からずれて敷いてあるのです。
でも、線路の溝はセメントで固められ、当分使われることはないようです。

この角度から見ると一目瞭然で、
左の門型木製架線柱の下が従来の安比奈線の線路です。

なぞの踏切から30メートルほどで線路は復活し、
安比奈貨物駅に向かって進んでいきます。
完全特集!西武安比奈線・南台編へ
完全特集!西武安比奈線トップへ
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|