マニアは取材場所を教えない?(2008年7月23日) |
よく、「送電マニアは取材場所を秘密にしている」と言いますが、
私はそんなに秘密にはしておりません。(一番私がオープン?)
取材場所を秘密にする場合は、公開すると相手方にご迷惑がかかる場合や、
信条の理由で公開するとまずい場合です。
某番組で私が「群馬県のとあるところ」と言ったのは、
電波上で場所を公開するとまずいからで、サイト上ではちゃんと載せています。
とある方のブログに「送電線路は公に公開されていない」と書かれていましたが、
実は東京電力は公に公開しております。
ただ、資料が特定の場所(営業所や史料館)でしか手に入らないので、
一般の方に知られていないだけです。

これはかなり縮小しておりますが、
東京電力の主要な送電路線はこのようになっています。
送電ファンはこの路線図を頭に入れながら取材しているのです。
ただ、路線網は複雑なので、「これを説明しろ。」と言っても私自身当惑してしまいますし、
聞く方も分からないと思いますが・・・。 |
障害になるVSTインストゥルメント(2008年7月21日) |
ボーカロイドをやるのに非常に困るのが「VSTi」です。
私のシーケンサは「VSTi」対応になってなく、
ダイレクトに初音ミクたちの歌と伴奏が合成できなく、
現在も回りくどいやり方でボーカロイド曲を作っています。

これが現在の私のDTM作成行程です。
ここで「VSTi対応のソフトあるじゃないか!」と思われるかもしれません。
そう、「MAGIX Music Maker」です。
しかし、このソフト・・・非常に使いにくいです。機能が複雑すぎるからです。
それと、「MAGIX Music Maker」にはもう一つ問題点があり、
「Singer Song Writer Lite4.0」で作った従来曲と互換性がないことです。
しかも「MAGIX Music Maker」のシーケンサは私が苦手としているピアノロール入力なので、
「MAGIX Music Maker」はますます敬遠してしまいます。

と、言うわけで、今でもMIDIの打ち込みは「Singer Song Writer Lite4.0」でやっています。
「Singer Song Writer」はオーディオ機能が不十分とかなんとか言われていますが、
バロック系クラシックなのであまり気にしていません。
(オーディオ技術でのごまかしより作曲技術で勝負ですっ!)
だいたい音楽を聴く私のPCのスピーカーが安物ですから
オーディオ機能をフルに使ってもあまり意味がありません・・・。
それと、私は「ドラムも含めて全部打ち込み」です。
自動作曲機能とか自動アレンジ機能など邪道なものは使いません。
「Singer Song Writer Lite4.0」でMIDIを作った後、
「Singer Song Writer Lite4.0」でまたMIDIをバラします。

主旋律と副旋律は「VOCALOID2」で歌を付けます。
今、ボーカロイドはみくみく、りんりん、れんれんの3人です・・・が、
りんりんとれんれんはact2があるので実質上は5人です。
なお、音(声)の調整は後の「Sound it!」でやっているので、ここでは打ち込みしかしません。
打ち込み後はWAVEファイルにします。
一方、伴奏の方はこのUW10のトラックダウン機能でWAVEファイルにします。
(こんなローコストなやり方するDTM、DAWないよね・・・。)

そして、「MAGIX Music Maker」でそれぞれのWAVEファイルを合成します。
「MAGIX Music Maker」は多分、
オーディオファイルを合成するためだけのソフトでしょう??(嘘です。)

WAVEを合成させてオーディオ編集は全くやりません・・・じゃああんまりなので、
「Sound it!」でいちおー編集します。
「MAGIX Music Maker」でオーディオ編集出来るだろ・・・と言う突っ込みはなしです。
「MAGIX Music Maker」を使わない理由は先ほど申し上げました、
ペラペラ説明書の関係です。
で、オーディオ編集した後、MP3ファイルに変換して完成です。 |
鏡音リン・レン act2が来た。(2008年7月19日) |
「鏡音リン・レン act2」が郵送されてきました。早速インストールしました。

それにしてもファイル容量が大きいですね・・・。
ドライブの空き容量が3.6GB以上ないとインストールできません。
今までのプログラムファイルでは最高サイズかも・・・。
それにまたアクティベートしなければならないなど結構面倒です。

従来の鏡音リン・レンを持っている場合は、従来版とact2版両方使えます。
ファイル容量を削減するのに従来版をアンインストールしてもいいのですが、
一度やると再インストールした時にまたアクティベートが必要なので、
仕方なく残しました。無駄にボーカロイドが5人に・・・。

それと、今更ながらに気付いたのですが、
初音ミクはCDで、鏡音リン・レンはDVDだったのですね・・・。
CD−ROMしか使えないPCの方は鏡音リン・レンが使えないので不便ではないのでしょうか? |
鏡音リン・レン act2・・・。(2008年6月23日) |
今度「鏡音リン・レン act2」が出るらしいです。
一瞬、「ふざけんな!!」と思いましたが、
すでに「鏡音リン・レン」を購入している人は、
無償でアップデートディスク(期限内)を配布してくれるようです。
しかし、「鏡音リン・レン」は改良版が出るのではないかと薄々感じていました。
下田麻美さんは女性ですが、声優としては男性キャラの声をやる方が多く、
このボーカロイドも鏡音レンに比べて鏡音リンはカツゼツが悪いだけでなく、
高音の音が出にくい(かなり無理している感じ)と言う欠点がありました。
それに加え、出ない音と声があるなどプログラム上のミスもあり、
非常に鏡音リンは使いにくい状態でした。
私としては、初音ミクだけでなく、鏡音リンにも曲に合わせて採用したいのに、
上記のように使いにくい状態なので、
みくみくを主旋律にしてりんりんを副旋律にすると言う使い方しか出来ませんでした。
「鏡音リン・レン act2」で鏡音リンが改良されていれば良いなあと思います。 |
事件から学ぶ(2008年6月19日) |
連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤死刑囚の死刑が執行されました。
この事件は私が小学生の時、地元で起こった事件なので今でも鮮明に覚えています。
宮崎死刑囚の死刑が執行されても、4人の子供たちは帰ってきませんが、
人の命を奪った宮崎死刑囚は死を持って罰するのは当然だと思います。
4人の子供たちの命を失ってもなお平然と生きていく資格は彼にはありません。
しかし、今回の死刑執行を受けて「死刑が執行された」とか、
「死刑賛成、反対」とか単純に受け止めてはいけません。
最近起きた秋葉原無差別殺傷事件もそうですが、
人とのコミュニケーションがとれない挫折感を持った若者が今でも犯罪を犯しています。
こういった事件をただ事件として扱わず、
「なぜこのような事件が起こるのか」我々社会全体は考えなければならないと思います。
そして、このような凄惨な事件が二度と起こらないようにしなければなりません。 |
あの岸さんが・・・。(2008年6月16日) |
岩手・宮城内陸地震で土砂で崩れた宿がありましたが、
まさかあの宿に鉄道博物館学芸員の岸 由一郎さんが宿泊していたとは思いませんでした。
岸さんがお亡くなりになったニュースを聞いて私は物凄くショックを受けました。
たまたまあの宿に岸さんが泊まったという運命を恐ろしく感じます。
岸さんと私はさほど歳が離れていないので、尚更ショックが大きいです。
これから鉄道博物館を盛り上げていく人物としてご活躍を期待していたのに、
非常に残念で無念であります。
心よりご冥福お祈り申し上げます。 |
CPUクーラーはこまめに掃除せんといかんな・・・。(2008年6月12日) |
最近パソコンの騒音が隣の部屋に聞こえる状態で悩んでいたのですが、
いざ本体の中身を見たら、CPUクーラーのファンに埃が積もりまくっていました。
こりゃ〜うるさくなるわけですわ・・・。
エアーダストクリーナーをかけたら埃がもわもわ飛び散って、
花粉症の私は一気に鼻が詰まりました。
いやー。ついつい面倒でパソコンのメンテナンスをおろそかにしてしまうのですが、
こまめにやらないと駄目ですね・・・。
CPUクーラーを掃除したら信じられないほど静かになりました。
こんどからはちゃんとやりますですはい。 |
十万石まんじゅう(2008年6月1日) |
埼玉県(だけ)では一番有名な和菓子、「十万石まんじゅう」を食べてみました。
私は生粋の埼玉っ子なのに今まで十万石まんじゅうは食べたことがありませんでした。
やはり、埼玉県民は「十万石まんじゅう」は必ず食べなければならない(?)・・・と思います。
「風が語りかけます。うまいうますぎる。十万石まんじゅう。埼玉銘菓十万石まんじゅう。」
のCMは埼玉県(だけ)では有名です。

「十万石まんじゅうはすごく甘い」と言う評判を聞いていたのである程度覚悟していたのですが、
「甘い甘すぎる!」・・・です。本当に甘いです。餡子の甘いのは苦手な私にとっては辛いです。
もう少し甘みを抑えれば、上品な味になると思うのですが・・・。こしあんだし・・・。 |