
ニュータウンの中へ!北総鉄道5
13(HS12)、千葉ニュータウン中央(ちばにゅーたうんちゅうおう)ChibaNewtown-Chuo

幅広い道路下にある島式2線のアクセス特急停車駅です。
駅名通り千葉ニュータウンの中心部にある駅で、
北総鉄道の中間駅では一番利用客が多いです。
駅北側の用地がやたら広いのですが、
これはこの場所に成田新幹線のホームが出来る予定だったためです。
昭和59年の開通当時、カタカナの混じった駅名はかなり珍しかったですが、
カタカナ駅名が珍しくなくなった今では違和感がなくなりました。
なお、「千葉ニュータウン中央」駅と書くと長ったらしいので、
「千葉NT中央」駅と略す人もいます。
この駅周辺は北西と南東にニュータウンがあり、南西には東京電機大学があります。
印西の中心はJR成田線の木下(きおろし)駅周辺ですが、
実質はこの駅が中心と言っても過言ではありません。

千葉ニュータウン中央駅から先は平成7年開通区間と比較的新しくなります。

ゆったりした線路敷きが続きます。
14(HS13)、印西牧の原(いんざいまきのはら)Inzai-Makinohara

2面4線の駅です。
外側が本線、内側が印西牧の原駅始発終着線となっています。
ここどまりの列車もあり、日中は1時間のうち1本がここどまりになっています。
駅周辺はまだ開発途上ですが、徐々に住宅が増えています。

印西牧の原駅を出ると上下本線の間に車庫への上下出入線が入るので、
複々線のようになります。

車庫への出入線はそのまま高架にのぼり、本線と分かれます。

更に進みます。南側には北総鉄道の車庫が広がっています。

黒い塔が見えると終点印旛日本医大駅です。
15(HS14)、印旛日本医大(いんばにほんいだい)Imba-NihonIdai

印旛の中心にある駅で島式2線の駅です。
印西牧の原〜印旛日本医大間は平成12年開通とかなり最近です。
北総鉄道の列車はすべてこの駅どまりなので、
成田空港駅方面の列車に乗り換えられるよう、
アクセス特急停車駅になっています。
印旛日本医大駅は松虫姫の副名称が付いています。
松虫姫は地元の地名で、近くには松虫寺もあります。

印旛日本医大駅の駅舎の中はドーム状の天井になっています。

印旛日本医大駅の駅舎は巻貝のようになっていて、個性的です。
日本医科大学は歩いてもさほど距離はありませんが、シャトルバスも出ています。
駅周辺はショッピングモールと新しい新興住宅地が広がっています。
日本速度・成田高速鉄道アクセス1へ
川柳五七の電車のページ2Wへ戻る
川柳五七の電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|