鉄道・不思議発見!!PART45

〜185、岡山に日光駅?〜


岡山電気軌道の車両を見に岡山まで行ったときのこと、
恐ろしい発見をしてしまいました。


車庫の奥の方に古そうな車両があります。


行き先表示器が「日光駅」になっています。
岡山県に日光駅ってあったっけ??
私の記憶だと栃木県だった気がしますが・・・。
なお、車庫敷地内に無断で侵入して撮影する鉄道ファンがいるらしく、
岡山電気軌道はかなり手を焼いているようです。
そのため、一応書いておきますが、
この写真は敷地外(車庫前の道路)から望遠で撮影しています。


ぢつは、この車両は元東武日光軌道線で使われていました。
東武時代の塗装で当時の面影は残っていますが、
パンタグラフが台座に乗った石津式なのが、
岡山電軌らしいです。


岡山電軌車両工場車両進入口にあった、
ミラー(鏡)の下にある「ミラー」の表示。
ミラーだとミリャー分かるでしょう(苦しい駄洒落)。
不評だったのか、この建物をおかでんミュージアムに改装したとき、
この表示を外してしまいました。


岡山電気軌道の車両工場です。
鉄道車両以外にもトラックも整備しているのか!!??
ここでも書きますが、この写真も敷地外から望遠で撮影しています。

〜186、路面電車と鉄道機器類〜


富山地方私鉄の南富山駅にて。
「地鉄の高速バスで行こう!」、
・・・と表示されているそれは、バスではなく電車だと思うのですが・・・。


こちらはタウンワークの広告が頭上にあります。


除雪車の横には茶色いレールの川がさらさらと・・・。


敷地の端には大分古い制御装置が置かれています。


こちらには沢山の棒のようなものが・・・。


棒の正体は抵抗器です。
抵抗制御の電車は、この抵抗器で電流を調整してモーターの回転を制御します。

〜187、踏切のある焼き鳥屋〜


とある街の住宅地に踏切のクロスマークが見えます。
しかし、線路らしきものは見られません。


この踏切は焼き鳥屋の入り口の案内に使っているようです。
横の信号の表示で営業かどうか分かるらしく、
緑信号(鉄道の場合青信号とは言わない)が営業中
黄色信号が準備中か満席、赤信号が営業終了、
無灯状態が休業らしいです。
なお、この焼き鳥屋の前にはバス停があるので、
バスに乗ろうと時刻表を見たら、
「焼き鳥一人前(3本)350円」にバスが来るようです。
なお、この写真の撮影はそこそこ前だったので、
今は時刻が変更されている可能性があります。

〜188、この駅卓事実か?〜


とある地方私鉄の継電連動装置の制御盤です。
上に「駅扱中」とプレートが置かれていますが、


キーは「駅扱」ではなく「集中」になっています。
事実はいかに!!

鉄道・不思議発見!!PART46

鉄道・不思議発見!!2へ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ