鉄道・不思議発見!!PART30

〜134、保線用作業車を身近で見る〜


マルチプルタイタンパがあります。
ジャパン製じゃないですね・・・。
製造者名が英名でもないし・・・。
調べたらオーストリア製らしいです。
保線作業車のクーラーは家庭用クーラーみたいで、
前面に室外機が堂々とあります。


マルチプルタイタンパの後ろにはレール運搬車両がありました。


車庫からこっそり保線作業車が顔を覗かせています。


車庫から出るレール。
この車庫の中には何の保線作業車が!!

〜135、機関庫〜


八王子駅の南側です。
ここは貨車がよく見られます。


この写真は昭和30年に撮影した八王子駅の機関庫です??


・・・と、言うのは嘘ぴょんで、本当は平成20年撮影です。
(手前の架線柱でバレバレですが・・・。)
それにしても古い建物ですね。


機関庫からEF64型電気機関車発進!!


なんとここには転車台まで残っています。
今は・・・使っていないでしょうね。


車庫に引きこもる、DE101594型ディーゼル機関車。
エンジンはガーガー鳴らしていますが、出てきません・・・。


ほーれDE101594。餌だぞ〜!出て来〜い!!


しゃーねー。DE101594は出てこなかったので、
DE101155で我慢するか。


DE101155型ディーゼル機関車は横田基地に向かって燃料を運んでいました。


やれやれ、DE101155にタンク車を渡したぜ!!
byEH200−14型電気機関車。

ここからは鉄道・不思議発見!!2になります。
鉄道・不思議発見!!PART31へ

鉄道・不思議発見!!へ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ