
ニュータウンを貫く・神鉄公園都市線2

池尻川の谷を渡るのですが、
この部分の高架は単線分しか造られていません。

そして、急勾配で上ります。

県道の方が高くなるのですが、
サミットを過ぎると、急激に県道と線路の高低差が縮まります。

県道と同じ高さになると左カーブです。
周囲は再び住宅が増えてきます。

北摂中央2号線の下を交差します。

上下線が分かれると、南ウッディタウン駅です。
03(KB32)、南ウッディタウン(みなみうっでぃたうん)Minami-WoodyTown

島式2線の駅です。
駅舎はホームや県道の下にあります。
北摂ニュータウンウッディタウン地区の南側にある駅で、
駅の南側にははじかみ池公園があります。
名前の通り「樹木がある街」かどうかは分かりませんが、
フラワータウン駅同様、駅前はスーパーや大型量販店があり、
マンションが建ち並んでいます。
そして、その周囲に戸建ての住宅がびっしり建っています。
住宅の数に対して駅の利用客があまり多くないのですが、
これはバスでJR新三田駅に行く人が多いからです。
なお、フラワータウンは地名が「○○が丘」で統一されているのに対し、
ウッディタウンは「○○台」で統一されています。

南ウッディタウン駅を出ます。
架線柱が鋼管柱なのですが、
頭頂部が三角形になっていて特徴があります。

特徴的な反り返った屋根が付いている歩道橋の下を交差します。
この橋はセンチュリー大橋と言うそうです。

県道共々掘割になります。

終点が近付きます。

北摂中央1号線の下を交差すると、ウッディタウン中央駅です。
04(KB33)、ウッディタウン中央(うっでぃたうんちゅうおう)
WoodyTown-Chuo

島式2線の駅です。
駅舎は橋上駅舎で、両側にある県道を挟んだ先に東西の駅前広場があり、
そこへはペデストリアンデッキで結ばれています。
駅周辺はフラワータウン駅や南ウッディタウン駅と同じです。
駅東側に商業施設が南ウッディタウン駅に向かって林立しています。
北側は平谷川緑地や駒ヶ谷運動公園があり、
地元住民の憩いの場になっています。
終点なため、車止め側の駅勢圏が広く、
JR新三田駅にバスで行くにも微妙な所要時間なため、
この駅の利用客は公園都市線の中で一番多くなっています。

車止めです。
この先も北摂ニュータウンと県道720号線は続きますが、
線路用地は確保されていないので、
この先延長されることはなさそうです。
川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|