住宅田園交錯路線・神鉄三田線5

08(KB27)、横山(よこやま)Yokoyama


島式2線の駅です。
三田市街地の南西の端にある駅です。
有人駅ですが専らこれは乗り換え案内等のためで、
駅の利用客自体は手前の神鉄道場駅とあまり変わりありません。
三田駅方面からは元々行き先別に選択乗車するため、
この駅で乗り換えることは殆ど無いのですが、
新開地駅方面からの場合はこの駅で乗り換えとなります。
(この駅で乗り換えないで三田駅まで行って乗り換えて折り返した場合、
不正乗車となってしまいます。)
駅前には三田市立図書館があり、
南西方向に三田学園があります。


横山駅を出ます。
下り線から上り線への渡り線があります。


坂をどんどん下っていき、切り通しになります。


緩い右カーブです。


途中で盛土に変わります。
三田の市街地が一望できます。


地平まで下ると、三田本町駅です。

09(KB28)、三田本町(さんだほんまち)Sanda-Hommachi


島式2線の駅です。
三田線と公園都市線の両方の列車が停車するので、
列車の本数は多いのですが、
三田駅とさほど距離が離れていないため、
利用客は少ないです。


マンションが増えてきます。


武庫川を渡ります。


三田市街地を取り囲むような線形です。


パチンコ店の駐車場が広いです。




シーサスクロッシングを過ぎると、終点、三田駅です。

10(KB29)、三田(さんだ)Sanda


島式2線の駅ですが、
JR側の線のJR側に使われていないホームが1面あります。
基本的に南側の1番線に公園都市線ウッディタウン中央駅方面の列車が、
JR側の2番線に三田線新開地駅方面の列車が停車します。
神戸電鉄とJRは別々に駅舎が存在していますが、
双方の間はペデストリアンデッキの下にあるため、
雨天でも傘を差さずに乗り換えが出来ます。
JR宝塚線(福知山線)に乗り換えれば大阪駅まで40分前後で行けるため、
この駅の乗り換え客はかなり多いです。
三田駅自体は駅勢圏が狭いため、
利用客の大部分はJRと神戸電鉄の乗り換えか、
バスとの乗り換えになっています。
駅前からバスが多く発車しているため、
駅前広場はかなり広くなっています。

川柳五七の新電車のページ5Mへ戻る

川柳五七の新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ