鉄道軌道混在路線・福井鉄道11

22(F23)、仁愛女子高校(じんあいじょしこうこう)Jin'ai-Joshikoko
取材当時/裁判所前(さいばんしょまえ)Saibansho-mae


相対式2線のホームです。
ここは互い違いになっていませんが、安全地帯のみとなっています。
福井地方裁判所はこの電停南側にあります。


裁判所前電停を出ます。
いくつか交差点を過ぎます。


この先の交差点で道路が片側3車線から2車線になります、


やがて路面が敷石から舗装に変わります。


えちぜん鉄道三国芦原線の踏切手前を急カーブで曲がると単線になり、
終点田原町駅に到着します。

23(F24)、田原町(たわらまち)Tawaramachi


片面1線の駅です。
ホームは福井鉄道とえちぜん鉄道に挟まれていて、
扇状になっています。
福井鉄道のホームの方はかつて、南側にもあったようです。
この先、えちぜん鉄道三国芦原線に合流するように線路が延びていますが、
線路は繋がっていません。
駅の屋根はとなりのえちぜん鉄道ホームとともにかなり年季が入っています。
福井鉄道改札には駅員はなく、えちぜん鉄道の改札のみ駅員がいます。



おまけ


福井駅前電停に停車中の200形電車です。


福井鉄道は現在すべて低床ホームになったので、
高床電車は必ず停車時にステップが出ます。


車内はセミクロスシートになっています。
低床電車に比べると車内は広いです。
扉は古いプレスドアです。


770形電車です。元は名鉄揖斐線で走っていた車両です。


車内はロングシートです。
高床電車に比べると車内は若干狭いです。
2両連接構造になっていて、
連接通路の形は鍵穴型でユニークです。


880形電車です。
カルダン駆動ですが、ブレーキ装置は旧式になっていて、
ブレーキハンドルを何度も操作して空気を送り込まないと停車できないのが欠点です。


名鉄美濃町線最新鋭の車両だった800形電車も今は福井鉄道に所属しています。
美濃町線での活躍期間は短く、
福井鉄道は地方私鉄ながらVVVFインバータ制御車を早期導入することができました。

川柳五七新電車のページ3へ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ