温泉へ行こう・上田電鉄別所線6
03(BE03)、三好町(みよしちょう)Miyoshicho

片面1線の駅です。
旧駅名は「三好町三丁目」でした。

周囲は住宅地です。

左手が上田第四小学校の敷地になると、右カーブです。

そして、すぐ左カーブです。

城下駅の場内信号が見えます。

直線になり、県道186号線と交差すると、城下駅です。
02(BE02)、城下(しろした)Shiroshita

相対式2線の駅です。
上田駅とは千曲川を渡って徒歩で行ける距離なので、
利用客は少ないです。
駅の南側に諏訪神社があります。
上田駅まで開通する前はこの駅が「三好町」の駅名を名乗っていました。
なお、今の駅名の「城下」は、
この辺が城下地区(旧・城下村)なことから来ています。
そのため、上田城跡に近いわけではありません。

左カーブを曲がります。

千曲川を渡ります。
この橋梁は令和元年10月の台風19号で城下駅側の一連分が落橋してしまいました。
(写真は落橋前です。)
しかし、1年半後の令和3年3月に復旧しています。
なお、トラスなどの橋梁構造は落橋前と全く同じです。

橋梁が終わると高架にあがるため、上り勾配になります。
なお、橋梁を渡り終えたところでき電線が終わります。

高架になると、右カーブです。
高架化されたのは平成10年です。
01(BE01)、上田(うえだ)Ueda

高架上にある片面1線の駅です。
ホーム位置はしなの鉄道方向から見ると南西側から斜めに入っていて、
同線ホームと平行にはなっていません。
そのため、しなの鉄道やJR北陸新幹線に乗り換えるのに少し歩きます。

ホーム側壁面の丸窓は丸窓電車に合わせたのでしょうか?

上田電鉄上田駅乗り場入り口です。
温泉地に行く路線らしく、暖簾がかかっています。
なお、暖簾には真田家の家紋があしらわれています。
さすが真田家が城主だった上田城があった町らしいです。
上田電鉄の乗り場入り口は上田駅の温泉口側にありますが、
反対側のお城口駅前広場には真田信繁(幸村)の像が堂々とあります。
余談ですが、私が利用した日には甲冑姿の武士に見送られました??
川柳五七の新電車のページ2Sへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|