西武最長老路線・西武国分寺線4
06(SK05)、東村山(ひがしむらやま)Higashi-Murayama
※東村山駅は高架化工事中のため、写真と記述が現在と異なります。

3面6線と側線が1線ある駅ですが、
国分寺線は一番西側の島式2線を使っています。
なお、西武園線は国分寺線直通電車を除き、
新宿線の下り国分寺線ホーム側の線を使っています。
新宿線と国分寺線との乗り換え客が多いので、
小川駅よりに連絡専用跨線橋があります。

東村山駅を出ます。ここから西武園線になります。
しばらく新宿線と併走します。
なお、東村山駅で特急列車の退避待ちを行った新宿線下り電車は、
しばらく西武園線の線路を走ります。

カーブを曲がり終わると、
新宿線の退避待ちした電車や、
国分寺線から新所沢駅方面に行く電車用の渡り線が分かれます。

新宿線と分かれ、カーブを曲がります。

カーブが続きます。
前方には八国山が見えますが、山の上は西武系のニュータウンになっています。

カーブが終わると直線になります。
南側は北山公園、北側が八国山緑地です。

緑に挟まれた区間を走ります。

やがて緑地から抜け、住宅が見えてきます。

カーブを曲がります。
昔は直線でそのまま村山貯水池駅(多摩湖線の村山貯水池駅とは別駅)
に向かっていたのですが、
西武園駅方面に新線を造り、
村山貯水池駅と西武園駅との分岐点であるここに野口信号所を造りました。
しかし、その期間は短く、野口信号所〜村山貯水池駅間は廃線となり、
野口信号所も廃止となりました。

カーブを曲がり終わるとすぐ西武園駅です。
07(SK06)、西武園(せいぶえん)Seibuen

切通しの中にある、2面3線の駅です。
通常は真ん中の線を使いますが、
競輪開催日などで臨時列車が運転される日は、
両側の線も使われます。
南側は住宅地になっています。北側は西武園けいりんになっています。
西武園ゆうえんちもこの駅から行けますが、
どちらかと言うと西武園ゆうえんちプール(アイススケートリンク・にじます釣り場)以外は、
多摩湖駅、西武園ゆうえんち駅の方が便利です。
川柳五七の新電車のページ1SSへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|