都会派鉄道・京王京王線おまけ

おまけとして、地上時代の西調布駅〜柴崎駅間及び、
京王多摩川駅〜調布駅間をご紹介します。



〜京王線〜


農地になると左カーブになる地点です。


武蔵境通りと交差します。


ビルが増えてきます。


相模原線と平面交差すると調布駅です。
本数の多い2路線が平面交差しているところにすごさを感じます。

調布(ちょうふ)Chofu


2面4線の駅です。
基本的に北側から上り京王八王子方面からの列車線、
上り橋本方面からの列車線、下り京王線、下り相模原線になっていますが、
かなりランダムになっています。
ホームは狭く、双方の路線の乗換えで転落事故も起きかねない状態になっています。


調布駅を出るとすぐ布田駅です。
相模原線区間列車は、北野駅同様、
降車終了後、上り線を布田駅方向に少し走らせ、
折り返し下り線に転線して下りホームに入ります。

布田(ふだ)Fuda


カーブ上にある相対式2線の駅です。


布田駅を出ます。高層マンションが多いです。
この先のカーブを曲がると国領駅です。

国領(こくりょう)Kokuryo


相対式2線の駅です。


国領駅を出ます。


〜相模原線〜


京王多摩川駅を出るとくだり勾配です。


地上におります。


カーブを曲がると調布駅に到着します。
なお、京王線とは平面交差なので、停止信号でとまることがよくあります。

調布(ちょうふ)Chofu


2面4線の駅です。
よく相模原線と京王線はこの駅で接続しています。
ただ、ホームが狭いため、人があふれかえっています。
相模原線の列車はそのまま京王線に乗り入れることが多いですが、
線内折り返し列車は、調布駅に引き上げ線がないので、
そのまま京王線の上り線を布田駅方向に走らせ、
上下渡り線で上り線から下り線転線して調布駅の下りホームに入っています。

川柳五七の新電車のページ1KKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ