新しい街並みへ・京王相模原線5

04(KO37)、京王よみうりランド(けいおうよみうりらんど)Keio-YomiuriLand


相対式2線の駅です。
読売新聞の系列会社、株式会社よみうりランドが経営する遊園地、
よみうりランドの最寄り駅です。
よみうりランドへは、京王よみうりランド駅の他、
小田急の読売ランド前駅からでも行けます。
小田急の読売ランド前駅側に入場口(スカイゲート)があるため、
京王よみうりランド駅からだと、入場口までかなり距離があり不便です。
そこで、京王よみうりランド駅横にある京王口ステイションから、
スカイゲート横にある山頂ステイションまでスカイシャトルと言うロープウェイで結んでいます。
なお、小田急の読売ランド前駅から入場口はバスで10分とあまり便利でなく、
よみうりランドへは京王の方が便利のようです。


京王よみうりランド駅からは丘陵地帯が終わり、
視界が広がります。


市街地の中を高架で走ります。


少しカーブを曲がると京王稲田堤駅です。

03(KO36)、京王稲田堤(けいおういなだづつみ)Keio-Inadazutsumi


高架上の相対式2線の駅です。
JR南武線稲田堤駅との乗換駅ですが、
乗り換えは一般商店街を歩かなければなりません。
しかし、商店街は結構賑やかです。


京王稲田堤駅を出るとJR南武線の上を交差します。


そして、多摩川を渡ります。
多摩川橋梁はトラス橋になっています。


多摩川を渡り、カーブを曲がると京王多摩川駅です。

02(KO35)、京王多摩川(けいおうたまがわ)Keio-Tamagawa


高架上の相対式2線の駅です。
大正5年から昭和46年までの長い間、
この路線は、調布駅〜京王多摩川駅(昭和12年まで多摩川原駅)の短い支線でした。
近くに京王閣という京王経営の競輪場があり、
競輪開催時は観客の利用が多くなります。なお、京王閣は昔、遊園地でした。
駅すぐ横にはガーデニング庭園の、
京王フローラルガーデンアンジェ(旧・京王百花苑)があります。


左カーブになります。


くだり勾配になります。


トンネルに入ります。

01(KO18)、調布(ちょうふ)Chofu


地下2階に下り線ホーム、地下3階に上り線ホームがあります。
何れも主に南側の線を相模原線が使っています。
調布駅において、相模原線は京王線と多くの列車で種別の優劣が対向しているため、
両列車の接続待ちを行い、優等列車〜各駅停車等の乗り換えの便を図っています。

川柳五七の新電車のページ1KKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ