東京の山へ・京王高尾線3

02(KO48)、京王片倉(けいおうかたくら)Keio-Katakura


相対式2線の駅です。北野駅よりで国道16号線と交差しています。
御陵線時代は単に「片倉駅」だったのですが、
高尾線として復活した後はすでに国鉄片倉駅が出来ていたので、
駅名は「京王片倉駅」になりました。
JR横浜線片倉駅とは徒歩10〜15分程度です。
また、北側に歩くとJR八王子駅にも行けます。
しかし、そんな立地条件なので、利用客は高尾線各駅の中で一番少ないです。
北側は八王子の市街地、南側には片倉城跡などがあります。


京王片倉駅を出ると、丘陵の裾を走ります。


やがて丘陵から抜けます。


高い盛土となり、JR横浜線の上を交差します。


やがて左から京王線の線路が近付いてきます。


そして、合流すると北野駅です。

01(KO33)、北野(きたの)Kitano


高架上にある、2面4線の駅です。
下り線は競合を避けるため、内側が京王八王子行き、
外側が高尾山口方面行きになることが多いのですが、
上り線は緩急接続のためランダムになっています。
高尾山口〜北野間の区間列車は、北野駅上りホームで降車したあと、
一度長沼駅方向に上り線を走ってから折り返し、
上下渡り線を通って下りホームに入ります。
本当は長沼駅方向に引き上げ線があれば、
上り線をふさぐことなく下りホームに回送することができるのですが、
土地の関係か引き上げ線は造られていません。

川柳五七の新電車のページ1KKへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ