東京環状・JR山手線8

15(JY11)、巣鴨(すがも)Sugamo


島式2線の駅です。
大塚駅よりは国道17号線の下にあり、
その地下には都営三田線が通っています。
巣鴨はかつての繁華街で、
東上鉄道や武蔵野鉄道がこの駅周辺をターミナルにしていた場合、
巣鴨が池袋のような大繁華街になっていた可能性があります。
現在は「若者の街、原宿」に対峙した「ご年配の街、巣鴨」になっていて、
巣鴨駅からとげぬき地蔵(高岩寺)、庚申塚にかけての商店街には、
ご年配向けの店が多く立ち並んでいます。
そのため、この駅はご年配の利用が多くなっています。
また、都営三田線から池袋駅や上野駅方面に行く場合は、
この駅で乗り換えるのが一番便利なので、
同線からの乗り換え客も多くなっています。


巣鴨駅を出ると、外回り線と内回り線の間に保線用側線が入ります。


保線用側線が終わります。


本郷通りの下を交差すると駒込駅です。

16(JY10)、駒込(こまごめ)Komagome


島式2線の駅です。
山手線内では比較的地味な駅だったのですが、
東京メトロ南北線が開通し、乗り換え客が増えました。
南西に六義園があります。


駒込駅を出るとのぼり勾配になり、
湘南新宿ラインは線路を右にふります。


山手線唯一の踏切(埼京線の山手線区間は除く)、
第2中里踏切を通ります。


くだり勾配になり、
下を湘南新宿ラインが交差します。


山手の台地から抜けます。


京浜東北線や東北・上越新幹線と合流します。


勾配をくだり終わると田端駅です。

17(JY09)、田端(たばた)Tabata


京浜東北線と合わせて2面4線の駅です。
京浜東北線の南行と山手線外回り、
京浜東北線の北行と山手線内回りは同一ホームで乗り換え出来ます。
日中、京浜東北線は快速運転なので、
京浜東北線大宮駅方面から西日暮里駅、日暮里駅、鶯谷駅、
常磐線方面に行く場合はこの駅乗り換えです。

川柳五七の新電車のページ1JYへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ