東京環状・JR山手線2

02(JY24)、大崎(おおさき)Osaki


2面4線の駅です。
山手線の車庫である東京総合車両センターがあるため、
朝、夕を中心にこの駅発着の電車があります。
かつては山手線の谷間の駅と言われるほど利用客が少なかったのですが、
埼京線の乗り入れとりんかい線の開通で乗り換え客が増えただけでなく、
周囲では大規模な再開発が行なわれたため、利用客も増えつつあります。
今ではゲートシティ大崎や大崎ニューシティ、
シンクパークなどのビル群に駅が囲まれています。


大崎駅を出ます。
隣の埼京線と湘南新宿ラインは横須賀線の連絡線と合流します。
横須賀線はこの連絡線と湘南新宿ラインをあわせるとデルタ状になっていて、
かつては寝台列車の機関車機まわしに使われたことがあります。


埼京線からの渡り線が合流します。


目黒川を渡り東急池上線の下をくぐるともう五反田駅です。
なお、東急池上線の高架はかなり古く、
ガーターなどは開通当時から変わっていません。

03(JY23)、五反田(ごたんだ)Gotanda


島式2線の駅です。埼京線にはホームはありません。
東急池上線は大崎駅方向にある連絡道を使えばすぐ乗り換え出来ます。
都営浅草線にも乗り換え出来ますが、一旦改札を出ての乗り換えです。
五反田駅周辺は雑居ビルが多いですが、
北の丘陵は閑静な住宅地になっています。


五反田駅を出るとカーブです。


首都高速2号目黒線と交差します。


再びカーブです。


カーブが続きます。埼京線はくだり勾配、
山手線はのぼり勾配で高低差がつきます。
かつては左手から東急目蒲線が近付いてきていたのですが、
東急目黒線になり、地下化されたので分からなくなってしまいました。

04(JY22)、目黒(めぐろ)Meguro


島式2線の駅です。
ホームはJRのビルや目黒通りの下にあるため、
半分地下のような感じになっています。
駅名は目黒駅ですが、目黒区にないだけでなく、
目黒区の中心地である中目黒まで若干距離があります。
ただ、目黒駅の駅名の元になっている目黒不動は比較的近く、
東急目黒線に乗り換えて1駅です。
(東急目黒線に乗り換えなくても歩いてすぐ着きます。)
駅西側すぐの所に大円寺(とろけ地蔵)があり、
駅の東側少し言ったところには国立自然教育園があるなど、
都会の中のオワシス的な場所も点在しています。


目黒駅を出ると更に勾配がきつくなります。


線路を一旦右にふった後、左カーブになります。


埼京線の上を交差し、
山手線と埼京線が入れ替わります。

東京環状・JR山手線3

川柳五七の新電車のページ1JYへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ