海と砂浜・JR横須賀線13
07(JO13)、横浜(よこはま)Yokohama

JRだけで見ると4面8線の駅です。
そのうち横須賀線は一番西口よりにあり、
1面2線になっています。
写真撮影の時点ではまだ工事中なのですが、
湘南新宿ライン運行後、横須賀線ホームが慢性的に混雑していたため、
旧、東急東横線の横浜駅跡地を利用して、
横須賀線のホームを拡幅しています。
横浜駅は神奈川県でダントツ利用客が多い駅で、
東京都、大阪府を除いた駅では最大の利用客になっています。
しかし、今の駅自体は昭和3年開業で、
明治5年の開通時は今の桜木町駅が横浜駅でした。
明治20年に国府津駅まで延長した際も、
神奈川駅(現在は廃止)から一旦、旧・横浜駅に行った後、
スイッチバックをして程ヶ谷駅(現・保土ヶ谷駅)に向かっていました。
明治27年に神奈川駅と程ヶ谷駅の短絡線が出来たのですが、
その時も旧・横浜駅への分岐は神奈川駅で、
ここには駅はありませんでした。
大正4年に旧・横浜駅を桜木町駅にし、
高島駅(現在は無い。横浜市営地下鉄の高島町駅付近。)を2代目横浜駅にしたのですが、
大正12年の関東大震災で焼失してしまったので、
昭和3年、今の位置に新しい横浜駅を建設しました。
駅は西口と東口があり、
西口の方が繁華街になっているので、こちらが本口のような感じになっていますが、
実は東口の方が本口扱いになっています。
これは横浜の中心地が桜木町付近と言う当時の状況を今も引き継いでいるからです。
昭和55年、横浜駅の東口駅舎を駅ビルに建て替えたのですが、
この駅ビルは元々国鉄所有のビルだったので、、
現在のテナントはそのままJR東日本直系の「ルミネ」になっています。
西口のシァルもJR系なのですが、
これは相鉄から引き継いだ外様商業ビルなので、
ルミネとは意味合いが異なります。
西口側も東口側も駅前は商業ビルが林立していますが、
東口側はその先すぐ埋立地や横浜港になります。

横浜駅を出ます。すぐ右手前方に京急本線の神奈川駅が見えます。
横須賀線、東海道線、京浜東北線、そして京急本線のそれぞれ上下線、
計8本が並びます。
横須賀線は一番左側です。

国道1号線の下を交差します。
かつてここら辺に神奈川駅がありました。
現在は京急本線の単なる小駅で、かつての面影はありません。

若干のぼり勾配になっています。

左手に国道1号線が通っています。

サミットのところで滝の川を渡ります。
この川はすぐ暗渠になってしまい、
どこから流れているのか分かりません。

京浜東北線と横浜線の東神奈川駅横を通過します。

右手には鎌倉車両センター東神奈川派出所の電留線が広がっています。

線路を少し右にふります。

その後、右カーブです。

左手は丘陵になっています。

歩道橋と踏切の間を通り、
右カーブです。
海と砂浜・JR横須賀線14へ
川柳五七の新電車のページ1JSへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|