房総半島直進・JR総武線13

快速線の待避線が続きます。

待避線が終わるとくだり勾配になります。

快速線上下線の間が縮まります。

左カーブを曲がると西千葉駅です。
20(JB38)、西千葉(にしちば)Nishi-Chiba

快速線のみ島式2線のホームがある駅です。
下り快速線は西千葉駅構内で2線に分かれます。
駅の東側駅前に千葉大学があります。

下り快速線から分かれた線の高さが高くなります。

成田線・総武線千葉以遠用ホームからの上り快速線と、
下り快速線から分かれた線が交差します。

線路を右にふります。

くだり勾配になります。

カーブを曲がり道路の下を交差します。

構内が広がると千葉駅です。
21(JO28/JB39)、千葉(ちば)Chiba

5面10線の駅で、
北側から成田線、総武線千葉以遠、外房線、
内房線、総武線各駅停車がそれぞれ1面2線使っています。
線形の関係で成田線と総武線千葉以遠のホームは北西から東に、
その他のホームは北西から南東の向きになっています。
そのため、東側の通路はやや長めになっています。
総武線の快速列車は直通路線や開いている番線などを考慮し、
ランダムに総武線各駅停車用以外のホームから発車しています。
京成電鉄の千葉駅は道路を挟んだ南側にあり、
上に千葉都市モノレールの千葉駅ホームがある関係で、
雨天の日も傘をさすことなく乗り換えが出来ます。
千葉都市モノレールの千葉駅はペリエ1階の東口を出て北よりに階段があります。
千葉駅が今の位置になったのは昭和38年で、
それまでは千葉〜東千葉間にありました。
そのため、房総西線(現・内房線)、
房総東線(現・外房線)に直通する列車は方向転換をする必要がありました。
千葉駅周辺にはデパートなどがありますが、
若干千葉市中心地から北西に外れていて、
商業的中心地は千葉都市モノレールの葭川公園駅、
千葉県行政的中心は本千葉駅周辺になっています。
千葉県都の代表駅なので、駅の利用客はそれなりに多いのですが、
至近距離に複数の駅が密集しているため、利用客が分散し、
横浜駅や大宮駅に比べると人の数は少ないです。
川柳五七の新電車のページ1JSへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|