渓流に沿って・JR五日市線3

04(JC83)、秋川(あきがわ)Akigawa


相対式2線の駅です。
五日市線初の橋上駅舎で、ログハウス風の目立つ駅舎です。
開通時は「西秋留」駅と言う駅名でした。
西秋留村は秋多町となり、秋川市になったのですが、
駅名の変更はなかなかされませんでした。
昭和62年にとうとう市名に合わせて秋川駅に駅名変更したのですが、
平成7年に秋川市が五日市町を吸収合併し、
あきる野市と言う市名になってしまったので、
また駅名と行政名に食い違いが出てしまいました。
この都市のお役人は一つの地名に腰を据えるのが嫌いなようです。
そんな訳で各施設は秋留、秋多、秋川、あきる野と混在していて統一感がありません。
秋川駅周辺はあきる野秋川の中心地で、
東北東側にあきる野市役所があります。
北側駅前は再開発で整然とした街並みになっていて、
オーケストラ演奏ホールの秋川きららホールがあります。
南側は旧市街地でやや雑然としていますが、
こちらも再開発が進んでいます。
秋川の対岸には東京サマーランドがあります。
サマーランドと言うと「夏」のイメージがありますが、
遊園地自体は通年で営業しています。
また、通年で泳げる大型ドームプールもあります。
そのサマーランド敷地に隣接して六枚屏風岩があります。


住宅と雑木林が混在しています。


両側が新興住宅地になります。


北側は道路になります。


くだり勾配になり、坂をくだっていきます。


徐々に切通しになってきます。


切通しを抜けると左カーブです。


再び切通しになります。


まもなく東秋留駅です。

03(JC82)、東秋留(ひがしあきる)Higashi-Akiru


島式2線の駅です。
日中の20分毎の運転時は必ずこの駅で交換します。
駅名は開通時の村名、「東秋留村」から採っています。
西秋留駅が秋川駅に駅名変更した現在でもこの駅の駅名変更は行なわれていません。
付近はやや成熟した住宅地になっています。
駅の北側に二宮神社があります。


東秋留駅を出ると少し線路がくねります。


引き続き勾配をくだっていきます。


道路の下を交差し、左カーブになります。

渓流に沿って・JR五日市線4

川柳五七の新電車のページ1JOへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ