都市から山へ・JR青梅線10


マンションは多いのですが、
まだまだ昔ながらの住宅も多いです。


やがて右カーブになります。


このカーブでいよいよ山とはお別れです。


都道28号線の踏切の後・・・、


すぐもう一つの踏切になります。
すぐ北側に都道28号線とこの道の交差点があるので、
道路の信号と踏切を連動させて、
踏切側に自動車が溜まらないようにしています。

12(JC61)、東青梅(ひがしおうめ)Higashi-Ome


島式2線の駅です。
周囲は高層マンションで、そのマンションの影が東青梅駅にかかる時間帯が多く、
なんとなく暗い雰囲気があります。
南東に青梅市役所があり、青梅の行政上の中心になっています。
北東に2キロメートル程行った所に塩船観音があります。


東青梅駅からは複線です。


すっかり風景は住宅地の中です。


線路の両側が道路になります。


上下渡り線を過ぎると河辺駅です。

11(JC60)、河辺(かべ)Kabe


島式2線の他、側線があります。
青梅市の中心地で、駅前には高層ビルが建ち並んでいます。
ホリデー快速は停車しませんが、平日のライナーは停車します。
河辺駅始発終着の立川駅方面列車がいくつか設定されていますが、
専用ホームは無いので、終着列車は下り線にそのまま停車して折り返し、
小作駅側の渡り線で上り線に転線します。


河辺駅を出ると、側線と保線用側線が合流します。


住宅の中を走ります。


この先、こういった住宅地が続きます。

都市から山へ・JR青梅線11

川柳五七の新電車のページ1JOへ戻る

川柳五七新電車のページトップへ

たわたわのぺーじトップへ