武蔵の南を走る・JR南武線12
24(JN24)、矢川(やがわ)Yagawa

島式2線の駅です。
付近は団地などになっていて、
北西には東京女子体育大学があります。

矢川駅を出るとすぐカーブです。

左手がやや低い土地になります。

まだカーブが続きます。

やっと直線になると浅い切通しになります。

緩いのぼり勾配をのぼるため、
切通しはだんだん浅くなっていきます。

心持右にカーブすると西国立駅です。
25(JN25)、西国立(にしくにたち)Nishi-Kunitachi

相対式2線の駅です。
西国立と言いながら国立市でなく、
立川市にある駅なので、
「東立川駅に改称したら?」と思ってしまうのですが、
実はかつて立川駅よりに東立川駅が実在していたのです。
西国立駅と至近距離のため、
東立川駅は戦時中に廃止されたのですが、
西国立駅の駅名変更はされず、今に至っています。
立川市の行政上の中心地で、
東側には立川市役所、簡易裁判所、市民会館などがあります。

西国立駅を出ると、左カーブです。

この辺に東立川駅がありました。

マンションの南側を走ります。

右手から中央線が合流します。

複雑な分岐器を過ぎると、終点立川駅です。
26(JN26)、立川(たちかわ)Tachikawa

立川駅は4面8線の駅ですが、
南武線は一番南側の島式2線を使っています。
一時期1線で捌いていた時代があったのですが、
南武線の増発で発着線が不足したので、
再び2線にしています。
立川駅は改札内をエキュート、北口駅ビルをルミネ、
南口駅ビルをグランデュオと、
JR東日本デベロッパーで固めています。
その他にも周囲にはデパートが林立していて、
終日混雑している駅です。
中央線や青梅線は横のホームなので、すぐ乗り換え出来ますが、
多摩モノレールは北と南に駅が分かれているので、
乗り換えは便利ではありません。
武蔵の南を走る・JR南武線13へ
川柳五七の新電車のページ1JNへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|