東京外環状・JR武蔵野線18

だんだん府中本町駅方面の線と同じ高さになっていきます。

同じ高さになってもカーブが続きます。

下から京葉線の線路が近付きます。

今度は右カーブになり、
京葉線の上下線の間に入ります。

くだり勾配になります。

京葉線と合流します。
武蔵野線の方がやや分岐側になっています。

直線になり、快走します。
東京駅方面に行きたい場合はここら辺で乗り換えたい気分になるのですが・・・。

京葉線もスラブ軌道が多いのですが、
苦情が出たのか消音砕石を撒いているところが多いです。

周辺は工業地帯です。

線路を右にふります。

海老川を渡ります。

緩い右カーブになります。

東関東自動車道の防音壁が近付きます。
27(JE11)、南船橋(みなみふなばし)Minami-Funabashi

2面4線の駅で、
南船橋駅折り返しの武蔵野線電車は常に真ん中の2線に停車します。
引き上げ線が無いため、停車する線はランダムになっています。
そのため、狙って乗らないと、
京葉線の乗り換えに階段ののぼりおりをする必要が出てきます。
近くに東京ベイららぽーとや船橋競馬場、
南に若松二丁目団地や船橋オートレース場、大型家具店があるのですが、
基本的に駅周辺は工業地帯で駅勢圏も狭いので駅利用客自体はあまり多くなく、
専ら武蔵野線と京葉線の乗換駅として機能しています。
川柳五七の新電車のページ1JMへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|