
快走電車京急本線おまけ
地上時代の六郷土手〜平和島間をご紹介します。

六郷土手駅を出ると高架をくだります。

下町のようなところを走ります。

緩いカーブを曲がると雑色駅に到着します。
雑色(ぞうしき)Zoshiki

相対式2線の駅です。

雑色駅を出ます。踏切が多いです。

直線を快走すると京急蒲田駅に到着します。
京急蒲田(けいきゅうかまた)Keikyu-Kamata

京急蒲田駅は京急本線相対式2線、空港線が片面1線になっています。
写真手前で分かれている線は、空港線の連絡線で、
羽田空港〜新逗子・浦賀行きの電車がこの連絡線を使用しています。

京急蒲田駅を出ると空港線と合流します。

住宅密集地を行くと、梅屋敷駅です。
梅屋敷(うめやしき)Umeyashiki

相対式2線の駅です。
前後に踏切があるため、ホームは4両編成分しかなく、
6両編成の京急蒲田駅側2両の扉は開きません。
そのため、踏切を挟んで京急蒲田駅よりに車掌(運転士)用のホームがあります。

梅屋敷駅を出ます。もう大森町駅です。
大森町(おおもりまち)Omorimachi

相対式2線の駅です。

大森町駅を出ると高架になります。
なお、京急は土地の買収が出来る用地が殆どないので、
直上工法という、営業している現在線の上にそのまま高架を造ると言う、
複雑な工法で高架化しています。

高架になると平和島駅です。
川柳五七の新電車のページ1Hへ戻る
川柳五七の新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|