
都心を結んで、相鉄・JR直通線3

沢山の線路が並んでいます。

カーブを曲がります。
京浜急行が近づきます。

鶴見線と交差します。

カーブが終わります。

有名な開かずの踏切を過ぎ、
東高島貨物駅への線が分岐します。

勾配をくだっていきます。

生見尾トンネルに入ります。
一度、大口駅付近で高架線になりますが、
シェルターで覆われているので、
光は入らず、そのまま港北トンネルに続きます。

港北トンネルを抜けます。

カーブを曲がります。
羽沢貨物駅構内に入っていきます。

第三京浜道路が上を交差し、
転線します。

北行、南行の間が広がります。

下り勾配を下ります。

南行線は東海道貨物線の下を交差します。
トンネルを抜けると羽沢横浜国大駅です。

羽沢横浜国大駅の武蔵小杉駅、日吉駅側です。
直線の東急直通線の両側にJR直通線が合流します。
切通しの中で見えませんが、
右手はJRの横浜羽沢貨物駅構内です。
04(SO51)、羽沢横浜国大(はざわよこはまこくだい)
Hazawa-YokohamaKokudai

相対式2線の駅です。
営業キロ上ではJR横浜羽沢貨物駅と同じ駅扱いになっています。
周囲はまだまだ長閑ですが、
駅が出来たため、そのうち開発の波にのまれると思います。
駅名の横浜国大は南に少し歩きます。
ただ、最寄りは北門なので、同大学の学部によってはこの駅より
横浜駅よりバスや、和田町駅、三ッ沢上町駅からの歩きの方が便利かもしれません。

トンネルの中を走ります。
途中でのぼり勾配から下り勾配に切り替わります。

最終的にはのぼり勾配でトンネルから出ます。
相鉄・JR・東急直通線の上下線が相鉄本線の上下線を挟む形になっています。
05(SO08)、西谷(にしや)Nishiya

2面4線の駅です。
JR・東急直通線が外側、相鉄本線が内側になっています。
そのため、この駅で双方の接続が行われます。
駅の真上にはJR東海道新幹線が通っています。
川柳五七の新電車のページ1Gへ戻る
川柳五七新電車のページトップへ
たわたわのぺーじトップへ

|